marionetteとは? わかりやすく解説

マリオネット

(marionette から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 04:16 UTC 版)


日本の糸操り人形

マリオネットフランス語:  marionnette[ヘルプ/ファイル]英語: marionette)は、人形劇でよく使われる操り人形の一つであり、特にで操るものを指す。日本では糸操り人形(いとあやつりにんぎょう)とも言う[1]

マリオネットの語源はフランス語においての「マリオ」「マリア」の親愛形である。ただし、フランス語のマリオネット (marionnette) は、糸操り人形に限定されず、英語のパペット (puppet) と同義で、動かして楽しむ人形全般を意味する。

マリオネットを使った作品

マリオネットを扱った有名な話として『ピノキオ』が上げられる。

映画『サウンドオブミュージック』(1965年)では、「ひとりぼっちの羊飼い」の曲に合わせて、子どもたちがマリオネットを使って人形劇を演じるシーンが印象深い(Bil Bairdが監修)。

サンダーバード』の作者として知られるジェリーシルヴィア・アンダーソン夫妻によってスーパーマリオネーション (supermarionation) と呼ばれる、顔に使う部品もコントロールできる技術も開拓されている。

からくりサーカス』には、人間サイズ(ないしはそれより大型)のマリオネットが武器として多数登場する。

フランスの劇団ロワイヤル・ド・リュクスの作品『スルタンの象と少女』は、ラ・マシンが作った10メートル前後の巨大人形を数十人の人間で、街中で動かす人形劇である。

脚注

  1. ^ 糸操り人形”. 日本文化いろは事典. オオミシマワークス. 2025年1月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

日本のマリオネット劇団

日本のマリオネット専門店


MARIONETTE(シングル曲とはまったくの別曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:42 UTC 版)

BOØWYの作品」の記事における「MARIONETTE(シングル曲はまったくの別曲)」の解説

後に同名楽曲シングルとしてリリースされているが、初期ライブでは全く異な同名のこの楽曲演奏されていた。作詞氷室狂介作曲は後に脱退したギター諸星アツシテーママスメディアへのアンチテーゼ

※この「MARIONETTE(シングル曲とはまったくの別曲)」の解説は、「BOØWYの作品」の解説の一部です。
「MARIONETTE(シングル曲とはまったくの別曲)」を含む「BOØWYの作品」の記事については、「BOØWYの作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「marionette」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「marionette」の関連用語

marionetteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



marionetteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリオネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBOØWYの作品 (改訂履歴)、Five Nights at Freddy's (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS