花嫁人形とは? わかりやすく解説

花嫁人形

作者駒田信二

収載図書中国怪奇物語
出版社扶桑社
刊行年月2007.12
シリーズ名扶桑社文庫


花嫁人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 14:48 UTC 版)

花嫁人形』(はなよめにんぎょう)は、蕗谷虹児作詞杉山長谷夫作曲による童謡抒情歌

概要

雑誌令女界大正13年(1924年)2月号に詩画として掲載されたもので、完成経緯については蕗谷虹児が後に朝日新聞の談話で次のように語っている[1]

当時、西条八十さんの詩に私と加藤まさを氏が交代でさし絵をかいていた。ある日、神田の雑誌社で詩ができるのを待っていたが、締め切り間際になっても届かない。編集者が何とか代作してくれという。そこで、二時間ほどで詩とさし絵をかき、急場を間に合わせた。それが花嫁人形。

後に、作曲家ヴァイオリニストの杉山長谷夫が曲をつけ、童謡として有名になった。

この曲が使われた作品など

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』昭和43年(1968年5月10日東京版(池田小百合 なっとく童謡・唱歌による)。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花嫁人形」の関連用語

花嫁人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花嫁人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花嫁人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS