魔鏡とは? わかりやすく解説

ま‐きょう〔‐キヤウ〕【魔鏡】


魔鏡

作者アントン・チェーホフ

収載図書瀬沼夏葉全集
出版社京央書林
刊行年月2004.4


魔鏡

作者宮部みゆき

収載図書おそろし三島屋変調百物語事始
出版社角川書店
刊行年月2008.7


魔鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 16:26 UTC 版)

魔鏡(まきょう)は、平行光線ないし点光源からの拡散光線を反射すると、反射面のわずかな歪みにより反射光の中に濃淡があらわれ、像が浮かび上がる鏡(特に銅鏡)である。

原理

平面鏡の鏡面にわずかな(近くでは容易にわからない程度の微細な)凹凸があるため、日光の平行光線などを反射させると、凸の部分では光が散乱し暗く、凹の部分では収束し明るくなり、その結果として文様が現れる仕組みである。凹凸が微細であるため、近くでは通常の鏡に見えるが、反射光を当てる先の距離を数メートルほど長くすると文様が見える。

製法

青銅で鋳造された鏡の鏡面を研磨する際、ある一定以上の薄さになると研磨の圧力に耐えられなくなり鏡が微妙にしなる様になる。鏡面の裏側に文字や像などの凹凸があると、厚みによってしなり加減が異なってくるため、鏡面側に極めてわずかな凹凸を生じさせる。これが平面鏡の中に凹凸が組み込まれていく原理である[1][2]

歴史

古くは中国大陸の時代から存在した。現在確認されている最も古い魔鏡は紀元前1世紀頃、前漢の時代に作られたとみられる「透光鑑」と呼ばれる鏡である[3]

伝承としては、317年頃の晋にて葛洪が書いた『抱朴子』に魔鏡らしき記述が有る。また『日本書紀』の第五段の一書の1では、伊弉諾尊が、左手で白銅鏡(ますみのかがみ)を持ったときに大日孁貴(天照大神)が生まれた、という記述が有る[4]

日本では古墳時代三角縁神獣鏡で魔鏡の現象が確認されている[5]

手作業による魔鏡製作は和鏡を製造する山本合金製作所などが技術を継承しており、1974年、無形文化財保持者、山本真治(凰龍)が、悪用を危惧して先代が途絶えさせた魔鏡の復元に成功。1990年2014年ローマ教皇へ献上されている[1][2][6]

1877年、東京大学教授ロバート・ウィリアム・アトキンソンネイチャー誌にJapanese Mirrorとして紹介[7]。1878年、工部大学校ウィリアム・エドワード・エアトンジョン・ペリー は日本魔鏡の謎を解明し、『The Magic Mirror of Japan』としてProceedings of the Royal Society of London誌で発表した[8][9]

コベルコ科研では魔鏡の原理を応用し、鏡面の微細な凹凸を強調する技術を「魔鏡システム」と名付けている[10]

隠れキリシタンとの関連について

禁教令下の日本では隠れキリシタンの間で、キリスト教の十字架聖母などを隠したまま浮かび上がらせた魔鏡が作られ、それを崇拝してきた」とされ、西南学院大学博物館福岡県福岡市)や澤田美喜記念館神奈川県大磯町)などにキリスト像やマリア像を映し出す魔鏡が所蔵されている[11][12]。ただし実際には、魔鏡を信仰に用いたという事実は無いとされる[11]

海外の魔鏡

ヨーロッパでは主に文学に登場する。この場合は上記の様な魔鏡ではなく、通常の鏡である。魔法の道具などや魔よけなどとなっている。一例を挙げれば、『白雪姫』に登場する魔法の鏡、合わせ鏡、その他悪魔などを見分ける道具として用いられるが、魔鏡と呼んでいるものは殆ど見受けられず、「――の鏡」と言う形で呼んでいる。オースティン・フリーマンの短編 "The Magic Casket" で、日本の魔鏡について触れられている。

参考文献

  • 永田信一『図解 レンズがわかる本』日本実業出版社、2002年。ISBN 4534034911 
  • 魔鏡 山本晃久”. AMeeT “Express Yourself”(一般財団法人NISSHA財団) (2021年11月30日). 2024年9月8日閲覧。

出典

  1. ^ a b Science Cafe: 第92会目 続・魔鏡づくりに挑戦”. 大日本図書. 2024年9月8日閲覧。
  2. ^ a b 「魔鏡」をローマ法王に献上した、京都の鏡師”. 中川政七商店 (2020年7月6日). 2024年9月8日閲覧。
  3. ^ “三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明”. NHK. (2014年1月29日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140129/k10014866311000.html 2014年1月30日閲覧。 
  4. ^ 三角縁神獣鏡、文様の謎を3Dプリンターで解明 ニュース 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞) また中国の神仙思想の古典『抱朴子(ほうぼくし)』(4世紀前半)には「径九寸(約22センチ)以上の鏡を照らせば神仙が現れる」とあり、『日本書紀』には白銅鏡から神が生まれたとの神話が書かれている。こうした記述が魔鏡を示すものか、さらに研究が進むと思われる。
  5. ^ “「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元”. 日本経済新聞. (2014年1月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2902G_Z20C14A1000000/ 2014年1月29日閲覧。 
  6. ^ ローマ法王に「魔鏡」を献上した、京都の鏡師|さんち 〜工芸と探訪〜
  7. ^ Atkinson, R. W. (1877-05). “Japanese Mirrors” (英語). Nature 16 (395): 62–62. doi:10.1038/016062b0. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/016062b0. 
  8. ^ William Edward Ayrton and John Perry (1879-12-31). “II. The magic mirror of Japan. Part I” (英語). Proceedings of the Royal Society of London 28 (190-195): 127–148. doi:10.1098/rspl.1878.0101. ISSN 0370-1662. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspl.1878.0101. 
  9. ^ 科学史研究 1962年3月号
  10. ^ 魔鏡システム - コベルコ科研
  11. ^ a b 魔鏡”. 西南学院大学博物館. 2025年5月1日閲覧。
  12. ^ 所蔵品を見る(踏み絵・鏡)”. 澤田美喜記念館. 2025年5月1日閲覧。

外部リンク

関連項目


「魔鏡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔鏡」の関連用語

魔鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS