西南学院大学博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西南学院大学博物館の意味・解説 

西南学院大学博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 02:20 UTC 版)

西南学院大学博物館
Seinan Gakuin University Museum
西南学院大学博物館
福岡市内の位置
施設情報
専門分野 キリスト教、西南学院の歴史
開館 2006年(平成18年)
所在地 814-8511
福岡県福岡市早良区西新三丁目13番1号
位置 北緯33度35分7.4秒 東経130度21分27.7秒 / 北緯33.585389度 東経130.357694度 / 33.585389; 130.357694座標: 北緯33度35分7.4秒 東経130度21分27.7秒 / 北緯33.585389度 東経130.357694度 / 33.585389; 130.357694
外部リンク www.seinan-gu.ac.jp/museum/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

西南学院大学博物館(せいなんがくいんだいがくはくぶつかん)は、福岡県福岡市西南学院大学内にある大学博物館

「キリスト教主義教育という建学の精神にもとづき、具体的なモノ(博物館資料)をとおしてキリスト教文化の理解を深めることで、学生の教育に取り組み、その成果を学内のみならず地域社会にも発信する」ことを使命に掲げ、2006年平成18年)5月に開館した[1]

キリスト教とその歴史や、日本におけるキリシタン信仰、西南学院創立者であるC.K.ドージャーに関するものなどを収蔵している。

文化財

福岡県指定有形文化財(建造物)
  • 西南学院大学博物館(ドージャー記念館) - 2015年(平成27年)3月5日指定[2]
博物館建物は、西南学院本館・講堂としてウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計し、1921年大正10年)に竣工した[2]。ジョージアン・コロニアル・スタイルという、レンガ積みの外観と左右対称の形状、窓周りを装飾した重量感のあるデザインを備えた建築様式で、寸法はそれぞれ間口が24m、奥行きが15m、軒高が10.4m、棟高が15mとなっている[2]。その後、西南学院高等学校講堂を経て、2003年(平成15年)に西南学院中学校・高等学校が百道浜キャンパスへ移転したのに伴って耐震工事・修理復元工事が施され、博物館に生まれ変わった[2]。なお、県指定有形文化財に指定される前の2004年(平成16年)3月に福岡市指定有形文化財に指定されていた[2]

加盟協議会等

開館時間

  • 午前10時~午後6時

入館は午後5時半まで。 以下は休館日。

  • 毎週日曜日
  • 夏季休暇(8月10日~8月16日)
  • キリスト降誕祭(12月25日)
  • 年末・年始(12月28日~1月5日)

入館料

  • 無料

脚注

  1. ^ 博物館について - 西南学院大学博物館、2019年12月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e 西南学院大学博物館(ドージャー記念館) - 福岡市の文化財、2019年12月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西南学院大学博物館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西南学院大学博物館」の関連用語

西南学院大学博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西南学院大学博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西南学院大学博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS