西南女学院中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 西南女学院中学校・高等学校の意味・解説 

西南女学院中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 04:21 UTC 版)

西南女学院中学校・高等学校
北緯33度52分47.1秒 東経130度51分5.2秒 / 北緯33.879750度 東経130.851444度 / 33.879750; 130.851444座標: 北緯33度52分47.1秒 東経130度51分5.2秒 / 北緯33.879750度 東経130.851444度 / 33.879750; 130.851444
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人西南女学院
校訓 感恩奉仕
(Gratitude and Service)
設立年月日 1922年(大正11年)
共学・別学 男女別学(女子校)
中高一貫教育 併設型(外部混合有)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C140310000035 (中学校)
D140310000051 (高等学校)
高校コード 40506A
所在地 803-0845
福岡県北九州市小倉北区上到津1-10-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西南女学院中学校・高等学校(せいなんじょがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、福岡県北九州市小倉北区上到津一丁目にあるキリスト教系の私立中学校高等学校である。

全日制普通科1980年から中高一貫教育(併設型)を実施。北九州地区では最も早い実施であった。

アメリカ南部バプテスト連盟の宣教師、J・H・ロウにより設置されたミッションスクール、5年制の私立高等女学校である西南女学院を前身とし、現在の西南女学院の源流でもある。

併設校の西南女学院大学には推薦入学制度により一定数が進学可能。

建学の精神

感恩奉仕 (Gratitude and Service)

沿革

  • 1922年 アメリカ南部バプテスト連盟宣教師J・H・ロウが創立者となり、5年制の私立高等女学校西南女学院創立。C・H・ロウ初代院長就任
  • 1947年 学制改革により西南女学院中学校設置
  • 1948年 学制改革により西南女学院高等学校設置
  • 1979年 中学のある南陵敷地内に高等学校校舎を建設、高等学校北陵(小倉北区井堀)より移転
  • 1980年 中高一貫教育開始

西南女学院中学校・高等学校出身の有名人

交通アクセス

最寄りのバス停

  • 西鉄バス「下到津四丁目」バス停より徒歩約7分
  • 西鉄バス「下到津」バス停より徒歩約10分

最寄りの道路

併設校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西南女学院中学校・高等学校」の関連用語

西南女学院中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西南女学院中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西南女学院中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS