安高啓明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安高啓明の意味・解説 

安高啓明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 14:14 UTC 版)

安高 啓明
人物情報
生誕 (1978-06-11) 1978年6月11日(46歳)
日本長崎県
国籍 日本
出身校 中央大学
学問
研究分野 歴史学
博物学
研究機関 西南学院大学
熊本大学
学位 博士(史学)
主な受賞歴 棚橋賞
テンプレートを表示

安高 啓明(やすたか ひろあき、1978年6月11日 - )は、日本歴史学者博物館学者熊本大学准教授。

略歴

長崎県生まれ。2001年中央大学文学部史学科卒、2007年に同大学院文学研究科博士後期課程修了、「江戸時代長崎司法体制の研究」で博士(史学)。西南学院大学博物館学芸員を経て、熊本大学人文社会科学研究部准教授[1]2015年「実践的博物館学の研究」で西南学院大学博士(国際文化)。2010年「非常勤学芸員に関する諸問題」で公益財団法人日本博物館協会から棚橋賞を受賞[2]

不祥事

2024年3月1日、熊本大学は安高が執筆した歴史学関係の論文熊本藩の同国認識と潘法形成:幕僚天草を事例に」で、指導学生の先行研究を故意に引用しない不正行為を認定したと発表した。論文取り下げを勧告し、懲戒処分を検討する委員会を設けた。大学によると、安高は2022年発行の学術誌に掲載された論文に「先行研究はない」と記述。2023年3月末に大学の公益通報窓口に告発があり、大学2年から大学院修了まで安高が指導した学生の卒業論文や学術論文に、引用すべき内容が含まれているのを確認したとしている[3][4][5]

問題の当該論文は、安高本人が編集委員に論文取り下げを申し出たことにより、論文として無効となった[6]

著書

共編

論文

審査論文
  • 熊本藩の同国認識と藩法形成:幕領天草を事例に」古典研究会編『汲古』第82号、汲古書院、2022年12月。
  • 「近世天草における司法構造と調整機能:長崎奉行と大庄屋の司法的役割を通じて」古典研究会編『汲古』第80号、汲古書院、2021年12月。
  • 「「倉庫堅完破」条の運用と量定基準:熊本藩『刑法草書』の分析を通じて」古典研究会編『汲古』第78号、汲古書院、2020年12月。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安高啓明」の関連用語

安高啓明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安高啓明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安高啓明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS