直弧文鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 直弧文鏡の意味・解説 

直弧文鏡

読み方:チョッコモンキョウ(chokkomonkyou)

古墳時代の鏡で、漢代の鏡を模したもの。


直弧文鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
直孤文鏡(複製品)

直弧文鏡(ちょっこもんきょう)とは、古墳時代日本で製作された銅鏡(仿製鏡)である。

概要

日本独自の銅鏡で、新山古墳から3面の出土例があるだけの大変希少な図像の鏡[1]。図像は内行花文鏡を基に、四葉座型の鈕座を除いて全ての図像を直線と弧で象ったものである。鈕座の周囲に内行花文を八葉巡らせ、その外周を幾何学的文様が巡らせてある。鏡の内約は直弧文鏡が二面と素文縁直弧文鏡が一面である。

出土した新山古墳が宮内庁の陵墓参考地であるため、直弧文鏡は宮内庁所蔵資料である。

出土遺跡

参考文献

  1. ^ 宮内庁公式ホームページ 皇室に伝わる文化

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直弧文鏡」の関連用語

直弧文鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直弧文鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直弧文鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS