神獣鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 神獣鏡の意味・解説 

しんじゅう‐きょう〔シンジウキヤウ〕【神獣鏡】

読み方:しんじゅうきょう

背面神仙霊獣の像を組み合わせた文様がある銅鏡中国後漢から六朝時代盛行し日本古墳からも出土する。縁の形で平縁(ひらぶち)式と三角縁式とに大別される


神獣鏡

読み方:シンジュウキョウ(shinjuukyou)

鏡背の文様主文神像獣形よりする鏡の総称


神獣鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 21:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画文帯同向式神獣鏡 景初三年銘 大阪府・和泉黄金塚古墳出土 東京国立博物館蔵 重要文化財

神獣鏡(しんじゅうきょう)とは、古鏡の銅鏡の区分のひとつで神仙界の理想郷を図文化した鏡。鏡の裏の文様が神像と獣像とを半肉彫にしたものを主として組み合わせた文様を持つものがこう呼ばれる。

概要

中国では、後漢の中頃から、三国時代を経て、六朝時代に及ぶ時期に製作された。

古代中国において発達した神仙思想によって創生された観念上の世界が表現され、不老長寿の理想を文様化したものといえる。

種類

鏡の縁の断面が、平たくなっている平縁(へいえん、ひらぶち)式と、三角形になっている三角縁式(さんかくえん、さんかくぶち)とに大別され、特に三角縁式のものは、明帝邪馬台国の女王卑弥呼に下賜した銅鏡にあたると言う説があることで知られる。

三角縁神獣鏡
画文帯神獣鏡
日本、中国でも多数出土する。中国で3世紀に製作されたと思われるが、日本では5世紀後半の古墳から出土することがある。日本からは約60面出土している。畿内地域を中心に出土することや2世紀の末頃北部九州の銅矛、畿内や東海地域の銅鐸が姿を消し、画文帯神獣鏡が現れるのが特徴である。兵庫県姫路市四郷町の宮山古墳[1]大和天神山古墳四面、三重県鳥羽市の伊勢湾に浮かぶ神島(かみしま)の八代神社収蔵の5世紀のものなどが出土しており、その同笵鏡は三重・愛知県下では、三重県多気郡明和町大字上村神崎山一号墳三面、愛知県岡崎市丸山町亀山二号墳一面、また、ほう製鏡(中国鏡を模して日本で製作された鏡)と思われるものは名古屋市双子山古墳一面、奈良県橿原市新沢109号墳、河内郡川車塚(かわちこおりがわくるまづか)、江田船山古墳から出土している。三重県志摩市大王町波切の塚原古墳からも出土、その同笵鏡は稲荷山古墳の礫槨から出土。大阪府和泉市和泉黄金塚古墳から出土の鏡は、の景初三年(239)の銘をもつ。
  • 放射式 - 栃木県雀宮牛塚古墳・群馬県原前1号墳・静岡県奥の原古墳・愛知県亀山2号墳・三重県井田川町茶臼山古墳
  • 同向式 - 埼玉県稲荷山古墳・群馬県観音塚古墳・千葉県大多喜町・三重県塚原古墳・福岡県伝豊前国京都郡
平縁神獣鏡
で製作された。揚子江流域の江南地方には、環状乳神獣鏡、重列式神獣鏡、対置式神獣鏡、同向式神獣鏡、求心式神獣鏡などの類がある。桜井茶臼山古墳から破片。
斜縁神獣鏡
  • 斜縁変形神獣鏡 - 大和天神山古墳二面。
  • 斜縁二神二獣鏡 - 桜井茶臼山古墳から破片、造山三号墳、島根県松江市東出雲町寺床(てらどこ)一号墳、大阪府和泉市の和泉黄金塚。

脚注

  1. ^ 直径30メートルの円墳で、内区に環状乳を6個配した中国製の三神三獣鏡出土

参考文献

関連項目

外部リンク


神獣鏡(しんじゅうきょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:38 UTC 版)

大神 (ゲーム)」の記事における「神獣鏡(しんじゅうきょう)」の解説

かつて、ある遺跡祭られていた神聖な鏡。神獣の印が刻まれている。「画点」の筆しらべ使用することが可能で、筆で点を描くとその点が弾丸となって敵を貫く。

※この「神獣鏡(しんじゅうきょう)」の解説は、「大神 (ゲーム)」の解説の一部です。
「神獣鏡(しんじゅうきょう)」を含む「大神 (ゲーム)」の記事については、「大神 (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神獣鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「神獣鏡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神獣鏡」の関連用語

神獣鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神獣鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神獣鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大神 (ゲーム) (改訂履歴)、戦姫絶唱シンフォギア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS