奈良県天神山古墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 奈良県天神山古墳出土品の意味・解説 

奈良県天神山古墳出土品

主名称: 奈良県天神山古墳出土品
指定番号 545
枝番 00
指定年月日 2002.06.26(平成14.06.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 本件は、奈良県天理市柳本町やなぎもとちょう】に所在する天神山古墳から出土した一括資料である。
 天神山古墳柳本古墳群位置し崇神【すじん】天皇陵古墳黒塚古墳近接する全長一一メートル前方後円墳である。
 本件一括資料後円部頂部のほぼ中央位置する竪穴石室せきしつ】から出土したもので、中に納められていた「木もくひつ】」(報告書より引用)内には、銅鏡二〇面と鉄製品が被葬者取り囲むように埋納されていた。またその「木北側には銅鏡二面鉄製品、南側には銅鏡一面鉄刀等が副葬されていた。
 銅鏡二三面は、方格規矩鏡ほうかくきくきょう】六面、画文帯神獣鏡【がもんたいしんじゆうきょう四面内行花文鏡ないこうかもんきょう四面中心に獣形鏡【じゆうけいきょう】三面画像鏡がぞうきょう二面獣帯鏡じゆうたいきょう】一面構成される他、三角縁さんかくえん】変形神獣鏡二面人物鳥獣文鏡【じんぶつちょうじゅうもんきょう】一面含まれるこのうち三角縁変形神獣鏡は、通例三角縁神獣鏡近似した意匠もちながら独特の文様表現とっている。また人物鳥獣文鏡は弥生時代における銅鐸表面を飾る文様近似した内容があり、まさしく中国鏡とは異な文様構成されている点が特筆される。また方格規矩鏡画文帯神獣鏡および内行花文鏡等の中国鏡を中心とし、特殊な三角縁変形神獣鏡、さらに弥生時代銅鐸描かれ画像共通性指摘できる人物鳥獣文鏡という特殊な倭鏡わきょう】」で構成される本件一括資料は、大和【やまと】政権王墓【おうぼ】に値する内容と評価することができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県天神山古墳出土品」の関連用語

奈良県天神山古墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県天神山古墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS