奈良県黒塚古墳出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 奈良県黒塚古墳出土品の意味・解説 

奈良県黒塚古墳出土品

主名称: 奈良県黒塚古墳出土品
指定番号 556
枝番 00
指定年月日 2004.06.08(平成16.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 本件は、奈良県天理市柳本所在する黒塚古墳出土品一括である。黒塚古墳柳本古墳群位置する前方後円墳で、全長一三メートル後円部径約七二メートル、高さ一一メートル前方部を西に向ける。
 発掘調査平成九~十年度に奈良県立橿原考古学研究所学術調査として実施された。その結果主軸をほぼ南北に置く竪穴式石室検出された。石室内には、粘土全体赤色顔料ベンガラ)が用いられた後、被葬者頭部付近に多量赤色顔料)を施す葬送儀礼実施されたことが想定される副葬品は、内から画文帯神獣鏡【がもんたいしんじうきょう一面鉄刀【てつとう】一口鉄剣てつけん一口刀子【とうす】状鉄製一口出土した。また外には三三面にものぼる三角縁さんかくぶち】神獣鏡二〇〇点以上に及ぶ鉄製品、葬送に際して赤色顔料)の容器として用いられたと考えられる土師器等が出土している。なかでも副葬品原位置が明らかで、かつ墓道も検出されており、竪穴式石室構築過程葬送儀礼復元される。さらに三四面にも達す銅鏡多さは、京都府椿井大塚山【つばいおおつかやま】古墳に次ぐ。また三三面の三角縁神獣鏡同型鏡の出土古墳群馬県から宮崎県まで広範囲分布しており、ともに特筆される
 また外に三角縁神獣鏡内に画文帯神獣鏡副葬される点は、先述京都府椿井大塚山古墳のほか、大阪府和泉黄金【いずみこがね】塚古墳等にみられ、副葬され銅鏡研究上、意義深い
 以上のことから本件は、古墳時代初頭大和政権考えるうえできわめて貴重な一括資料である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県黒塚古墳出土品」の関連用語

奈良県黒塚古墳出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県黒塚古墳出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS