鏡の出土とは? わかりやすく解説

鏡の出土

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 18:39 UTC 版)

異体字銘帯鏡」の記事における「鏡の出土」の解説

2000年現在確認されている異体字銘帯鏡786面で、うち日本での出土56遺跡152面である。異体字銘帯鏡も他の鏡式同様に面径によって区分が可能とされる高倉はこの違いを製作時期違いとしたが、2000年現在は面径による格付け考えられている。異体字銘帯鏡15超えるものは出土数が少なく前漢諸王の墓からも出土する。これらは大型であるだけでなく、銘文省略少なく研磨丁寧に行われている。一方で出土大半占め10程度のものは作り粗悪なこともある。 日本では弥生時代中期中頃から後半とされる三雲南小路遺跡からの出土が最も早い考えられる。ここで出土する異体字銘帯鏡共伴する他の漢鏡同様に大型であり、特別な入手であった想定される。続く須玖岡本遺跡D地点では20面以上、立岩遺跡では10面の異体字銘帯鏡出土しており、弥生時代中期後半までに北部九州中心に100余り流入していたと考えられる続いて弥生時代後期前半までに有明海沿岸地域中心に長崎・大分・中国地方・四国地方広く拡散するうになる。これらに大型鏡はなく、後続する方格規矩鏡などの鏡式共伴しないことが特徴である。また、弥生時代後期には須玖岡本遺跡中心に異体字銘帯鏡模倣した弥生小型倭製鏡生産が行われるようになるが、この模倣鏡の出現について西川は、異体字銘帯鏡の不足を補った推測している。 以上の様相踏まえて西川は、中国からの異体字銘帯鏡流入と、弥生時代中期ごろから現れる拠点集落超大型建物巨大墳丘墓などの社会格差生まれたことが相関しており、同時期に社会構造再編が行われたと推測している。

※この「鏡の出土」の解説は、「異体字銘帯鏡」の解説の一部です。
「鏡の出土」を含む「異体字銘帯鏡」の記事については、「異体字銘帯鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鏡の出土」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡の出土」の関連用語

鏡の出土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡の出土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの異体字銘帯鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS