分布と変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 14:20 UTC 版)
出土地は佐賀県の桜馬場遺跡、三津永田遺跡、二塚山遺跡、福岡県の平原遺跡、井原鑓溝遺跡、飯氏馬場遺跡、立石遺跡など北部九州が中心である。伊都国の有力地とされる井原鑓溝遺跡では21面以上の漢鏡4期の鏡が出土し、その中には王莽鏡が含まれていた。岡村は『漢書』王莽伝にある「東夷の王、大海を渡りて、国珍を奉ず」の記述との関連性を指摘し、1世紀第一四半期の王墓と推測している。また、末盧国の有力地とされる桜馬場遺跡では大型の漢鏡4期の「尚方作」方格規矩四神鏡が出土しており、岡村は井原鑓溝遺跡と同時代としている。一方で漢鏡4期では、以前みられたような大型鏡がなくなるのも特徴である。 井原鑓溝遺跡より降る伊都国王墓とされるのが平原遺跡1号墓である。ここでは漢鏡5期を中心に、4期と超大型鏡が破砕副葬されていた。平原遺跡の年代について意見は分かれているが、岡村は出土する漢鏡から弥生時代後期の紀元後1世紀後半としている。これは『後漢書』東夷伝の紀元後57年にある奴国が朝貢を行い金印を授与された記述と時期が重なるが、この時期の奴国王の墳墓は発見されていない。この頃は『後漢書』にあるように楽浪郡との交流が盛んであったと考えられ、漢鏡5期で漢鏡の出土数もピークを迎え、再び大型鏡も現れる。ただし、平原遺跡1号墓を最後に古墳時代に至るまでの間は、1箇所に多量の鏡を副葬することがなくなる。 一方で数は減るものの分布範囲は東へと広がっており、瀬戸内経由で東日本まで分布が見られる。また、破鏡は北九州市周辺では副葬が顕著であるが、大分県内陸部では住居での廃棄が見られるなど、漢鏡の受容に地域差が見られることも特徴である。その時期について岡村は、瀬戸内や北陸に漢鏡4期の破鏡が見られる事や、近畿で製作された弥生小型倭製鏡のモデルが漢鏡4期である点、またこれらが貨泉の出土地と重なる事から、紀元前後には漢鏡を含む舶来品が東へ流通していたとする。また、下垣仁志は漢鏡4期・5期の中型・大型鏡の分布は近畿を中心とする減衰傾斜が見られる事に注目し、弥生時代末期後半ごろには流通の中心が近畿へ移動した可能性を指摘している。 漢鏡6期になると出土数が漸減する。このことは2世紀代に楽浪郡が衰退し朝鮮半島での出土数が減った傾向と合致している。また、大量に一括出土する例が少なくなり、分布は北部九州から瀬戸内にかけて帯状に広がるが、肥後・豊後・大和での出土数が減る。さらに漢鏡6期後半に限定すると、北部九州以外では見られなくなる。この時期は2世紀中頃とされ、倭国大乱との関連性が指摘されている。
※この「分布と変遷」の解説は、「漢鏡」の解説の一部です。
「分布と変遷」を含む「漢鏡」の記事については、「漢鏡」の概要を参照ください。
- 分布と変遷のページへのリンク