分布と多様性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:10 UTC 版)
現在では航空機や船などの遠距離交通が発達し、また住居環境を調節する技術も発達しているが、安定的で確実な遠洋航海技術が発達する以前から、ヒトの分布はほぼ全世界にわたっている。人類の祖先は約20万年前にアフリカ中部(現在のボツワナ北部)に発生したものと考えられている。およそ10万年前リフトバレーを起点として、アフリカ大陸を出て、アジアへと渡り、その後ベーリング海峡を超え、アメリカ大陸へと広がった。ほぼ世界全土にヒトは離散していった。大陸と主要な島嶼のうち、ほぼ唯一の例外として、南極大陸には定着しなかった。また、最も遅く到達したのはニュージーランドではないかと考えられる。それ以外の地域においては、寒帯から熱帯にわたる極めて広範囲の分布域をもっていた。サル目は基本的に熱帯の動物であり、ヒト以外では日本列島本州のニホンザルが分布の北限であることを考えると、格段に広い。 これは、ヒトが衣服や住居を用いて身を守る方法を発達させたためでもあるが、体の構造そのものも、寒冷な気候に対応できたためと考えられる。たとえば、ベルクマンの法則の通り、その大きい体は体温を維持するには有利である。尾がなく、耳殻が短くて厚いこともアレンの法則にかなっている。また、高く盛り上がった鼻は、鼻腔を長くすることで、冷気を暖めて肺へ流し込むことができるようにする、寒冷な気候への適応であるとの説もある。またヒトの形態学的多様性の原因を性淘汰に求める説も存在する。その一方で、発汗機能も非常に発達しており、暑熱への耐性もある事から、生活圏が非常に広くなったと考えられる。 このような分布域の拡大に従って、形質も多様化したと考えられ、さまざまな変異が見られる。それらの主要なものを分類して、人種と名付けている。しかし、その区別や範囲が客観的に明確でないことが多い。また、どのような人種の間でも、生理的な意味における生殖的隔離は認められない。前述のように、現在の人類はすべてヒトという単一の種に属するものと考えられ、人種の差は種を分かつものとは見なされない。本項では「ヒト」を亜種としてホモ・サピエンス・サピエンスとして扱っているためモンゴロイド・コーカソイド・ネグロイドといった人種は、チワワ・プードル・セントバーナードのような他生物でいう品種相当として扱う。(もっとも人種が亜種段階の分化であるとする見解もある)このような広い分布域を持ちつつ、完全な種分化が起こっていないのは、他の動物には例が少ない(クマネズミ・ドブネズミなど、人間により広められた汎存種に例が見られる)。
※この「分布と多様性」の解説は、「ヒト」の解説の一部です。
「分布と多様性」を含む「ヒト」の記事については、「ヒト」の概要を参照ください。
分布と多様性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:50 UTC 版)
140属 1500種あまりが知られており、種数のうえではチョウ全体の 8%程度を占める。 汎熱帯的(英語: pantropical)な分布を示す科であるが、そのほとんど(科全体の 90%以上)が新熱帯区に分布し、旧世界からは 110種程度しか知られていない。旧世界においては東洋区、オーストラリア区およびエチオピア区に複数種が分布し、旧北区からも数種が知られるが、日本にはまったく分布しない。シジミチョウ科とは分布のパターンが大きく異なるため、両科の起源と分散の過程は異なると考えられており、近年の分子系統解析を取り入れた研究も本科の新熱帯区起源説を支持している。 DeVries (1991) による、本科とシジミチョウ科の地域別の種多様性の推定科 和名オーストラリア区アジア(東南・南アジア)旧北区アフリカ(マダガスカルを含む)北米新熱帯区シジミチョウ科 420 1200 >95 1300 >100 1100 シジミタテハ科 21 32 10 13 20 1200
※この「分布と多様性」の解説は、「シジミタテハ科」の解説の一部です。
「分布と多様性」を含む「シジミタテハ科」の記事については、「シジミタテハ科」の概要を参照ください。
分布と多様性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:19 UTC 版)
世界からおよそ 5200種が知られる。南極大陸以外のすべての大陸、ニュージーランド、および小笠原諸島やハワイ諸島、タヒチなどのいくつかの海洋島に分布する。種多様性は熱帯で高い。生物地理区別に見ると、種多様性がもっとも高いのは東洋区で、次いでエチオピア区で高い。新熱帯区にも多数の種が分布するが、旧世界と比べ、分類群(ここでは族および属)に大きな偏りが見られる。新熱帯区を多様性の中心とするシジミタテハ科とは対照的な分布パターンを示すことから、両科の起源と分散の過程が異なる可能性が示唆されている。 DeVries (1991) による、本科とシジミチョウ科の地域別の種多様性の推定科 和名オーストラリア区アジア(東南・南アジア)旧北区アフリカ(マダガスカルを含む)北米新熱帯区シジミチョウ科 420 1200 >95 1300 >100 1100 シジミタテハ科 21 32 10 13 20 1200
※この「分布と多様性」の解説は、「シジミチョウ科」の解説の一部です。
「分布と多様性」を含む「シジミチョウ科」の記事については、「シジミチョウ科」の概要を参照ください。
分布と多様性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 23:27 UTC 版)
本亜科は少なくともおよそ2500種を含み、タテハチョウ科のなかでは最大の亜科として知られる。汎存的な分布を示し、南極大陸を除くすべての大陸に分布する。
※この「分布と多様性」の解説は、「ジャノメチョウ亜科」の解説の一部です。
「分布と多様性」を含む「ジャノメチョウ亜科」の記事については、「ジャノメチョウ亜科」の概要を参照ください。
分布と多様性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 23:29 UTC 版)
本族はジャノメチョウ亜科のなかで最大の族であり、13の亜族にわかれ、およそ200属2200種を含む。本族は族単位で見れば世界中のさまざまな環境に生息するが、亜族単位では分布する生物地理区が限定されるものも見られる。以下にいくつかの亜族の大まかな分布を示す。 亜族ごとの分布と生息環境 亜族 Parargina - ヨーロッパ、北アフリカ、温帯アジアの森林および森林性サバナに分布。 亜族 Lethina - ヨーロッパ、アフリカ、アジア大陸およびインドネシアの森林および草原に分布する。いくつかの属は北米で見られる。 亜族 Mycalesina - アフリカやインド・オーストラリア区に分布し、いくつかの属は温帯アジアにも分布する。二次林などの下層植生(英語: understory)に依存する。 亜族 Coenonymphina - 全北区、東洋区の湿地環境やインド・オーストラリア区の熱帯環境に見られる。 亜族 Euptychiina - 基本的にアメリカ大陸のみに分布し、アメリカ中部からアルゼンチンまでの低地から雲霧林に生息する。Palaeonympha 属のみが東洋区に分布する 亜族 Erebiina - 全北区。主に高山や北極地方で見られる。 亜族 Maniolina - 旧北区とアジアの湿性草地(英語: wet meadow)や林縁(英語: forest edge)に生息する。 亜族 Melanargiina - 旧北区。西ヨーロッパからアジア、北アフリカの草原環境に分布する。 亜族 Pronophilina - ベネズエラからボリビアまでに分布し、アンデス山脈の標高 1400メートル から 3200 - 3400メートルまでに形成された雲霧林に生息する。 亜族 Satyrina - ヨーロッパ、アジア、北米の草原環境に分布し、いくつかの属は北アフリカで見られる。 亜族 Ypthimina - アジア、アフリカ大陸およびインドネシア、ニューカレドニアのサバナなどの開けた環境に生息する。
※この「分布と多様性」の解説は、「ジャノメチョウ族」の解説の一部です。
「分布と多様性」を含む「ジャノメチョウ族」の記事については、「ジャノメチョウ族」の概要を参照ください。
- 分布と多様性のページへのリンク