子持壺形須恵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 子持壺形須恵器の意味・解説 

子持壺形須恵器

主名称: 子持壺形須恵器
指定番号 410
枝番 01
指定年月日 1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 鳥取県倉吉市三江上野遺跡出土
員数 5箇
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 子持壺形須恵器
 胴部はやや肩の張った縦長楕円形呈し底部を丸底に造る大形品である。肩部四方には、口縁部外反した子壺外向き貼付されそれぞれの底部穿孔されている。各子壺の間やや下方には、縦長透し孔が穿たれる。いずれも素地灰白色砂粒含み表面暗灰色一部暗褐白色呈し焼成比較良好である。
 脚付子持壺形須恵器
 子持壺とやや直線状に開く脚部からなり接合部は箍状に断面三角形の突帯を貼付しめぐらす。壺は胴部をほぼ球形造り底部つくらない脚部筒状抜ける。肩部四方には、子持壺形須恵器と同様、外反した口縁部をもつ底部穿孔の子壺を外向き取りつける。各子壺の間、やや下方には円形透し孔を穿ち、さらに子壺の下にも円形透し孔をもつものもある。裾広がり脚部には、やや上部に、長方形柳華形、台形などの透し孔がある。いずれも素地灰白色砂粒含み表面灰白色灰褐色のものが多く一部淡黄色呈したものもあり、焼成均一でない
 出土遺構不整方形をした竪穴土壙東西四・二メートル南北三・九メートル)で、ほぼその中央整然と配列され、しかもすべて立った原位置の状態を保って検出されている。
 底部穿孔した子壺や、筒抜けの状態で脚部接続する壺などの実態は、実用的な什器とは認められない形状呈している。同種の出土例は数例が知られるが、古墳前庭部墳丘裾部から検出され祭器、儀器の様相伝え山陰地方限り出土し地域性の強い特色をもっている。六世紀所産考えられ特異な一括品で、独自性の強い山陰地方の古墳時代文化様相究明するうえに欠かせないもので、その学術的価値は高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子持壺形須恵器」の関連用語

子持壺形須恵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子持壺形須恵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS