嬉野市塩田津
| 名称: | 嬉野市塩田津 |
| ふりがな: | うれしのししおたつ |
| 選定基準: | (二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの |
| 選定年月日: | 2005.12.27(平成17.12.27) |
| 所在場所住所: | 佐賀県嬉野市 |
| 面積: | 12.8 |
| 地区決定年月日: | |
| 保存計画年月日: | |
| 解説文: | 塩田津は、有明海の干満の差を利用した川港として、米や陶磁器、その原料である天草陶石などの積卸しを行い、経済の中心地として栄えた。寛政元年(1789)の大火後に普及した「居蔵家」と称する形式の町家が表通りを中心に残る。また、川側に高く築いた石垣には、川に降りる石段や洗い場が設けられ、川港である塩田津特有の景観をつくり出している。 |
- 嬉野市塩田津のページへのリンク