宮城県田柄貝塚出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 宮城県田柄貝塚出土品の意味・解説 

宮城県田柄貝塚出土品

主名称: 宮城県田柄貝塚出土品
指定番号 520
枝番 00
指定年月日 1998.06.30(平成10.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 縄文
年代
検索年代
解説文: 本件は、宮城県気仙沼市所沢所在する田柄貝塚から出土した縄文時代後期資料である。
 田柄貝塚は、気仙沼湾の奥に細長く広がる海岸平野東側に望む、舌状台地を挟む南北斜面形成され二つ貝塚からなる本件は、このうち国道四五号線気仙沼バイパス建設先立って昭和五十四年に調査された、南貝塚からの出土品である。
 遺物は、貝層から出土した土器・土製品三三箇、石器石製品一一五箇、骨角牙【こつかくきば】製品五三九箇、貝製品三八箇および、附石鏃嵌入獣骨せきぞくかんにゆうじゆうこつ】六箇(五点)で構成されるなかでも骨角牙製品は、釣針三九本、銛頭【もりがしら】四九本、鏃【ぞく】八二本、やす一三六本、錐【きり】五本、鏃の根挟【ねばさみ】五本等が含まれ釣針にはその製作工程の各段階を示す好資料がある。また髪飾・垂飾【たれかざり】・管玉等の装身具多彩で、その素材にもメジロザメアオザメトラフグの歯、ウミガメ頭骨陸棲であるイノシシタヌキニホンザルの骨等さまざまなものが用いられている。
 土器・土製品類は、全形復元され深鉢形等の土器一〇箇のほか、土偶残欠一〇箇、耳飾六箇等から構成され、本貝塚性格を示すようなウニかたどった土製品一箇もある。
 石器石製品類は、石鏃石匙いしさじ】等この時期通有器種構成されるが、人面かたどった思われる岩偶一箇もあり興味深い
 当貝塚が所在する気仙沼湾沖合は、現在でも三陸漁業中心的な漁場である。本件は、この地理的特徴をよく反映した漁撈主体生業体系伝えまとまりのある一括であり、その学術的価値は高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県田柄貝塚出土品」の関連用語

宮城県田柄貝塚出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県田柄貝塚出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS