鏡作伊多神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡作伊多神社の意味・解説 

鏡作伊多神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 01:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鏡作伊多神社(かがみつくりいたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。延喜式神名帳に記載されている大和国城下郡式内社であり、同町内の隣り合った集落に論社とされる神社が二社鎮座している。

鏡作伊多神社(宮古)

鏡作伊多神社

社殿
所在地 奈良県磯城郡田原本町大字宮古字補屋60
位置 北緯34度33分30秒 東経135度46分58秒 / 北緯34.55833度 東経135.78278度 / 34.55833; 135.78278 (鏡作伊多神社)座標: 北緯34度33分30秒 東経135度46分58秒 / 北緯34.55833度 東経135.78278度 / 34.55833; 135.78278 (鏡作伊多神社)
主祭神 石凝姥命
社格 式内社(小)論社
村社
創建 不詳
本殿の様式 一間社流造
例祭 10月9日
地図
鏡作伊多神社
テンプレートを表示

概要

大字宮古集落の南端、宮古池の西に鎮座する。宮古の地は古来から城下郡に属しており、上古の由緒は不詳であるが、この地の氏族である三宅連が祖神を祀ったものと思われる。かつては補屋明神と称したという。

境内

現在の社殿は平成9年(1997年)の台風の被害によって新しく立て替えられたもので、本殿は一間社流造、千木、勝男木。

現地情報

所在地
交通アクセス

外部リンク

鏡作伊多神社(保津)

鏡作伊多神社(保津)
所在地 奈良県磯城郡田原本町保津150
位置 北緯34度33分24秒 東経135度46分56秒 / 北緯34.55667度 東経135.78222度 / 34.55667; 135.78222 (鏡作伊多神社(保津))
主祭神 石許利止売命
社格 式内社(小)論社
村社
創建 不詳
本殿の様式 春日造
例祭 10月13日
地図
鏡作伊多神社(保津)
鏡作伊多神社(保津) (奈良県)
テンプレートを表示

概要

保津環濠集落の南西端に鎮座している。現在地は旧十市郡に属するが、近世以前は現在地の東約300mほどの小字伊多敷の地にあり、保津集落の移転に従って現在地に遷座したとされる。上古は物部姓の保津氏が環濠集落の中で住居していたとされ、その祖神を祭祀されていたものとも推測される。

境内

本殿は北本殿と南本殿の二棟あり、南本殿は「隅木入春日造」という珍しい手法で、文化年間(1804-1818年)建立。

現地情報

所在地
交通アクセス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡作伊多神社」の関連用語

鏡作伊多神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡作伊多神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡作伊多神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS