鏡ヶ宿古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡ヶ宿古墳の意味・解説 

鏡ヶ宿古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 18:57 UTC 版)

鏡ヶ宿古墳

石室概観
別名 鏡宿第2号古墳[1]
所在地 広島県三次市上布野町字鏡ヶ宿
位置 北緯34度52分57.48秒 東経132度47分10.33秒 / 北緯34.8826333度 東経132.7862028度 / 34.8826333; 132.7862028座標: 北緯34度52分57.48秒 東経132度47分10.33秒 / 北緯34.8826333度 東経132.7862028度 / 34.8826333; 132.7862028
形状 (推定)円墳
規模 直径12m
高さ3-4m
埋葬施設 無袖式横穴式石室
出土品 須恵器
築造時期 7世紀前半-中葉
史跡 三次市指定史跡「鏡ヶ宿古墳」
地図
鏡ヶ宿古墳
テンプレートを表示

鏡ヶ宿古墳(かがみがしゅくこふん)は、広島県三次市上布野町にある古墳。形状は円墳と推定される。三次市指定史跡に指定されている。

概要

石室俯瞰図
石室展開図

広島県北部の三次盆地北縁、出雲地方へと抜ける旧出雲街道付近に築造された古墳である。現在は墳丘が流失し、石室も半壊・露出した状態で遺存する。2001年平成13年)に現状確認の地形測量調査が実施されている[2]

墳形は明らかでないが、円形と推定され、直径12メートル・高さ3-4メートルを測る[2]。埋葬施設は無袖式の横穴式石室で、南方向に開口する[2]。石室は長さ6.2メートル・幅1.5メートル・高さ1.7メートルを測る[2]。石材には大型の平石を使用し、床面は開口部付近・中央付近の2ヶ所で仕切石で区画する[2]。出土品としては須恵器が知られる[2]。築造時期は古墳時代終末期7世紀前半-中葉頃と推定される[2]

古墳域は1961年昭和36年)に三次市指定史跡に指定されている[3]。なお、付近では4-5基の古墳があったといわれるが、現在は東約100メートルに1基のみが遺存する[2]

文化財

三次市指定文化財

  • 史跡
    • 鏡ヶ宿古墳 - 1961年(昭和36年)12月10日指定[3]

脚注

  1. ^ 国指定史跡・県指定史跡・埋蔵文化財包蔵地一覧表 (PDF) (三次市ホームページ)。
  2. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  3. ^ a b 文化財一覧 (PDF) (三次市ホームページ)。

参考文献

  • 史跡説明板(三次市教育委員会、2016年設置)

関連項目

  • 知波夜比売神社 - 付近に所在する延喜式内社。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡ヶ宿古墳」の関連用語

鏡ヶ宿古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡ヶ宿古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡ヶ宿古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS