殷代の図象と文字との接点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)
「中国の書道史」の記事における「殷代の図象と文字との接点」の解説
字数の少ない殷代の金文は、絵画的で文字とはいえないようなもの、つまり図象と呼ばれるものが中心である。この時代はすでに文字が出来上がっているので、図象は文字とは異なる体系をもつ。図象は王朝的秩序に対応する身分(氏族の標識)などの象徴であり、すべての氏族の図象の体系は、そのまま王朝の支配形態を表している。そして、図象標識が固有名詞としてその氏族名と対応するとき、それは氏族名を示す文字となる。図象は文字ではないが、図象標識として用いられるものに書法的意識が加えられると、そのまま文字となるのである。文字は図象のような前段階を幾重にも経験しながら、文字の体系にたどり着く。
※この「殷代の図象と文字との接点」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「殷代の図象と文字との接点」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。
- 殷代の図象と文字との接点のページへのリンク