殷の家臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 03:49 UTC 版)
聞仲(中国語版)(もん ちゅう) 殷の太師。帝乙の代より仕える軍師兼陰陽など国事の管理者。帝乙の遺言を受け止め、寿王(後の紂王)に良き人格者となるように帝王学を厳しく教育することを約束する。紂王にとっては養父に当たり、同時に畏怖する相手でもある。 紂王の治世の7年目、北海の諸侯・袁福通らの反乱を鎮圧すべく、自ら出陣する。そこから12年かけて討伐を終え帰国すると、聞仲の留守中に紂王の所業を黄飛虎から聞かされ、紂王のこれまでの行いを諌め、その元凶の一つである費仲と尤渾を制裁する。そして、殷を立て直すべく「治国十策」を懸案するが、東伯侯・南伯侯に加えて西岐まで反乱に加わった非常事態に凍結を余儀なくされる。その後は特に危険視する西岐に度々討伐軍を向けるが功を奏せず、自ら30万の大軍を率いて西岐を攻めるも敗北し、殷を案じながら戦死を遂げる。その後一族は妲己の讒言と陰謀により内通の濡れ衣を着せられ処刑された。しかし紂王にとっては悲痛な思いを抱えての処断であり、殷滅亡の際も「聞仲太師が生きていてくれたら」と嘆いていた。 商容(しょう よう) 殷の宰相。聞仲とともに帝乙の代から仕えており、帝乙の遺言を受け止め、寿王(後の紂王)に帝王学を教育することを約束する。 妲己に溺れ国法を破る暴君となった紂王の姿に絶望し隠居。後に再会した殷郊から紂王の悪行を聞かされた際に再び紂王のもとに赴き、悪逆非道な行いを諌めるも、紂王は聞き入れず死罪を言い渡される。しかし「お前のような愚か者に殺されてたまるか」と言い放ち、自ら柱に頭をぶつけ自害して果てる。 費仲(ひ ちゅう)、尤渾(ゆう こん) 殷の諫大夫(間違いを諌める役目の家臣)。紂王の機嫌ばかり取り、今まで間違いを諌めたことがなかったため、忠臣からは嫌われている。紂王に天女に相当する100人の美女を各領地から徴収することを提案するが、商容が紂王を諌めたために布告は取り消され、商容と黄飛虎から厳重注意を受ける。しかし費仲は自身らに賄賂を差し出さない蘇護に恩を売って頭が上がらないようにすべく、妲己を後宮に迎えるよう紂王に進言する。目論見は外れ蘇護はまったくなびかなかったが、その後は妲己に取り入り、数々の悪辣な計略を巡らし、紂王に進言するようになる。後に聞仲の命で西岐討伐の軍に加わり、岐山の麓の急激な気候の変化に順応できず凍死する。 杜元銑(と げんせん) 殷の天台官(天文現象により、吉祥・不祥を占う役目の家臣)。子供の頃から霊感があり、他人には見えないものが見える。紂王に雲中子同様、宮殿の妖気を取り除くよう進言するが、妲己に唆された紂王により処刑された。 梅伯(ばい はく) 殷の上大夫(筆頭大臣)。帝乙の代にも季子(後の紂王)を世継ぎにするよう進言した人物として、名前のみ登場する。 杜元銑を処刑した紂王に激烈な口調で諫言するが、全く聞き入れられず、炮烙の刑執行時に「ばか王」と叫び、灰となって最期を遂げた。
※この「殷の家臣」の解説は、「殷周伝説」の解説の一部です。
「殷の家臣」を含む「殷周伝説」の記事については、「殷周伝説」の概要を参照ください。
- 殷の家臣のページへのリンク