殷周時代の陶磁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 殷周時代の陶磁の意味・解説 

殷周時代の陶磁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)

中国の陶磁器」の記事における「殷周時代の陶磁」の解説

殷(商、17世紀BC - 11世紀BC)、西周11世紀BC - 771BC)の陶磁について概説する陶磁史のうえで殷(商)代の特筆すべき出来事としては、人為的に施釉した陶器である灰釉陶器出現がある。窯の中のやきもの燃料の灰が降り掛かると、高火度焼成場合胎土中のケイ酸溶かす作用をし、器表にガラス状の膜を生じる。これが「自然釉」と呼ばれるのである朝鮮半島日本やきものは、窯内で灰が降り掛かったことによる自然釉段階経て施釉陶に移行しているのに対し中国では自然釉段階をほとんど経ずに、人為的に施釉し高火度(約1,200度以上)で長時間焼成した陶器出現している。 前述のとおり、中国・日本欧米では、それぞれ磁器」の概念異なり中国では釉を掛けて火度焼成されたやきもの総じて磁器瓷器と言っている。殷代施釉陶についても、中国では「原始磁器」(中国語表記は「原始瓷器」)と呼称しているが、同じものを日本語では一般に灰釉陶器」と称している。 灰釉陶器成立殷代中期紀元前1500年頃のことであった。伴出する青銅器様式から、殷代中期までさかのぼることが確実な灰釉陶器としては、河南省鄭州市銘功路の殷墓から出土した灰釉大口尊がある(「尊」はもともと青銅器器種で、神に捧げる酒を入れ広口容器)。この尊は、黄灰色胎土印文スタンプ文)を施し灰釉掛けたもので、釉は黄緑色呈している。このほか、河北省藁城台西遺跡江西省の呉城遺跡などから殷代灰釉陶器出土している。灰釉陶器生み出され経緯明らかでないが、新石器時代後期から華南焼かれていた印文硬陶との関連説かれている。印文硬陶とは、器表に印文スタンプ文)を施して火度焼き締め陶器で、印文胎土、高火度焼成などの点に灰釉陶器とのつながり指摘されている。前述の呉城遺跡では後世龍窯斜面利用した登り窯一種)の祖形とみなされる窯が検出されており、そこからは灰釉陶器片が出土し印文陶器共伴していた。殷代遺跡から出土する陶片のうち、灰釉陶器ごく一部であり、大量に生産されたものではなかった。殷代灰釉陶器器形同時代青銅器器形とは共通性少なく主な器種は壺、豆(とう、高坏)、尊などである。 殷代陶磁としては他に印文白陶著名であるが、遺品稀少である。これは殷墟から出土するもので、カオリン系の白い胎土緻密な印文施し、高火度硬く焼き締めたもので、器形文様ともに同時代青銅器模している。フリーア美術館白陶雷文罍(はくとうらいもんらい)が著名だが、この罍のような完器として残るものは非常に少ない西周代に入ると、灰釉陶器遺品増加する新中国成立後殷周時代遺跡の発掘進み西周代の墳墓から出土したことをもって明確に西周灰釉陶器として編年できる事例増えている。華北では河南省濬県(しゅんけん)辛遺跡貴族墓群)、河南省龐家溝(ほうかこう)の周墓、華南では安徽省屯渓の周墓、浙江省衢州市くしゅうし)の土墩墓(どとんぼ)、江蘇省句容市浮山果園の土墩墓などから灰釉陶器出土している。以上のように、灰釉陶器華北からも出土するが、出土量は華南の方が圧倒的に多く華北出土品華南出土品には器形・釉とも大きな差はない。こうしたことから、灰釉陶器華北華南それぞれに焼かれたという見方と、胎土燃料木材豊富な華南焼かれ陶器華北運ばれたとする見方とがある。 灰釉陶器は、続く春秋戦国時代にも作られたが、素地、釉ともに後世磁器匹敵する本格的な青磁製作されるのは後漢時代紀元2世紀を待たねばならなかった。殷周から春秋戦国時代にかけて、当時先端技術注がれ製品青銅器であり、陶磁器進歩ゆるやかなものであった

※この「殷周時代の陶磁」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「殷周時代の陶磁」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殷周時代の陶磁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殷周時代の陶磁」の関連用語

殷周時代の陶磁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殷周時代の陶磁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS