自然銀(Native Silver)

San Martin,Zacatecas,Mexico
Ag 標本の幅約2.5cm
メタリック・カラーの斑銅鉱中に自然銀が入っています。
自然銀(Native Silver)

Schneeberg,Saxony,Germany
Ag 画像の幅約3cm

White Pine Mine,Ontonagon County,Michigan,USA
Ag 画像の幅約1.5cm
上の標本は自然銀の単結晶が針金状に長く伸びた通称「ヒゲ銀」。
下の標本は海外のコレクターから送って頂いた樹枝状の銀結晶。
自然銀(Native Silver)

Chaqua Mine,Ojon,Peru
Ag 標本の幅約2cm
薄紅色をした母岩から伸びた自然銀の美しい標本です。
自然銀(Native Silver)


Pohla Mine,Erzgebirge,Saxony,Germany
Ag 画像の幅約5mm、4mm
自然砒の母岩に樹枝状(魚の骨状)をした自然銀が付いています。
母岩表面に沢山付いた自然銀が見事な標本です。
自然銀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 10:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動自然銀 | |
---|---|
![]() |
|
分類 | 元素鉱物 |
化学式 | Ag |
結晶系 | 等軸晶系 |
へき開 | なし |
モース硬度 | 2.5 - 3 |
光沢 | 金属光沢 |
色 | 銀白色 |
条痕 | 銀白色 |
比重 | 10.5 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
自然銀(しぜんぎん、native silver、silver[1])は、鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Ag だが[注 1]、自然金 (Au) と固溶体を形成する。結晶系は等軸晶系。自然金グループに属する。
輝銀鉱などの硫化鉱物の酸化により生成し、銀鉱脈の比較的地表部分に多く産出する。
銀の鉱石鉱物として、ひげ状、樹枝状などの形態で産出する。表面は空気に触れると黒く変化する。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 豊遙秋・青木正博『検索入門 鉱物・岩石』保育社、1996年。 ISBN 4-586-31040-5。
- 松原聰『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年。 ISBN 4-05-402013-5。
- 国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年。 ISBN 978-4-621-07902-7。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、自然銀に関するカテゴリがあります。
- “Silver: Silver mineral information and data.” (英語). mindat.org. 2011年4月11日閲覧。
- “Silver Mineral Data” (英語). Mineralogy Database. 2011年4月11日閲覧。
- 福岡正人. “鉱物リスト”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2016年3月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年4月11日閲覧。
固有名詞の分類
- 自然銀のページへのリンク