灰吹法による製錬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 灰吹法による製錬の意味・解説 

灰吹法による製錬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 04:20 UTC 版)

灰吹銀」の記事における「灰吹法による製錬」の解説

銀黒呼ばれる自然銀輝銀鉱微粒子を含む鉱石、あるいは少量銀を含有する黄銅鉱などの鉱石に鉛または方鉛鉱加え溶融すると銀は溶融鉛のなかに溶け込む。これを荒吹と呼ぶ。この銀を溶かし込んだ鉛は貴鉛(きえん)と呼ばれ溶融した状態で分離され骨灰製の灰吹炉あるいは坩堝空気吹きつけながら溶解すると、鉛は空気中の酸素反応し酸化鉛となり骨灰吸収され酸化されにくい銀が残る。これが灰吹銀である。 また銀を含有する粗銅)を溶融し鉛を加え徐々に冷却し800前後に保つと、鉛に対す溶解度小さ精銅固体として析出し依然溶融している鉛の中には溶解度大きい銀が溶け込み精銅から分離すると貴鉛が得られる。荒から灰吹法により銀を取り出す作業は特に南蛮吹なんばんぶき)あるいは南蛮絞(なんばんしぼり)と呼ばれ取り出され灰吹銀は絞銀(しぼりぎん)と呼ばれた。 さらに鉛の鉱石である方鉛鉱0.1 - 0.2%程度の銀を含んでいるのが普通であり、取り出された粗鉛地金にも少量の銀が含まれ貴鉛に加わる。日本最古の銀産出記録が残る対馬銀山においては、含銀方鉛鉱を山上運び数十日間焼き続けて銀を残すという酸化製錬法が用いられた。

※この「灰吹法による製錬」の解説は、「灰吹銀」の解説の一部です。
「灰吹法による製錬」を含む「灰吹銀」の記事については、「灰吹銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「灰吹法による製錬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灰吹法による製錬」の関連用語

1
36% |||||

灰吹法による製錬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灰吹法による製錬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灰吹銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS