灰原達之(はいばら たつゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:52 UTC 版)
「新ナニワ金融道」の記事における「灰原達之(はいばら たつゆき)」の解説
前作に引き続き主人公。不正融資事件により、実刑判決を受け服役していた。前科者となり、さらに帝国金融を解雇され、ナニワ金融の社員となる。前作まではあった顧客に対しての甘え等はなくなり、債権回収のために相手を利用したり出し抜くことが多くなっている。ただし、雨宮に対して桑田の指示を無視したり主人公らしい行動も行う。
※この「灰原達之(はいばら たつゆき)」の解説は、「新ナニワ金融道」の解説の一部です。
「灰原達之(はいばら たつゆき)」を含む「新ナニワ金融道」の記事については、「新ナニワ金融道」の概要を参照ください。
灰原 達之(はいばら たつゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:44 UTC 版)
「ナニワ金融道」の記事における「灰原 達之(はいばら たつゆき)」の解説
主人公。勤めていた印刷会社(TVドラマでは焼肉屋)が倒産し、再就職先として金融業を志すが、過去に前の職場の社長の頼みで金融会社から借り入れしていた経験があったため、「まともな金融屋」には採用されなかった。しかし「これを最後の賭け」として面接に行った「株式会社帝國金融」で、追い込み(貸した金の取り立て)に遭遇し、成り行きから見学を兼ねて現場に同行することになる。そこで金を借りてしまった者の末路を見つつも「これほど本音で仕事する業種は他にない」と金融業を自分の天職に決め、大阪一の金融屋を目指す。初めは金融業にしては情に流され甘いところが見られたが、様々な葛藤や裏切りを経験し、図太い精神を身に付けていく。しかし、最後まで所々に残る「甘さ」も彼の持ち味となっている。作中にて関西出身(ただし本籍地は岡山県。実写ドラマ版では九州出身に変更されている)として描かれているが、関西弁を用いず、共通語で会話する唯一の主要キャラクターである。苗字の由来は、出身地の弓削町→久米南町で中華料理店「レストランはいばら」を経営していた担当編集者の高校時代の同級生の苗字。作中序盤で桑田と共に「関西一の金融屋になる」という誓いをしている。灰原が迷った時は桑田がそのことを口にして彼を立ち直らせるのが常道となっている。実写ドラマ版では焼肉店に勤めていたが、食事に来ていた帝国金融の金子、桑田から焼肉店が長く無いことを告げられている。
※この「灰原 達之(はいばら たつゆき)」の解説は、「ナニワ金融道」の解説の一部です。
「灰原 達之(はいばら たつゆき)」を含む「ナニワ金融道」の記事については、「ナニワ金融道」の概要を参照ください。
- 灰原達之のページへのリンク