律令制の軍団とは? わかりやすく解説

律令制の軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)

武士団」の記事における「律令制の軍団」の解説

武士研究には「在地領主論」と「職能論」という2つ流れがあることは述べたが、職能、特にその技能弓馬)に着目すれば律令制下軍制から中世武士までの連続性がかなり明らかになってきている。 一般に律令制での軍団歩兵中心とのイメージが強い。確かに国民皆兵のような1戸(行政上の単位平均30人ぐらい)から1名、年間60日の軍事訓練を受けるという段階では歩兵比率が高そうに思えるが、騎兵部隊確認され軍事力中核はそちらが担っていたようである。 792年延暦11年)の軍団解消以降軍事担った健児」も基本的に弓射騎兵である。軍団解消は、軍団歩兵解消であって、上兵である騎兵は、人数としては縮小されながらも諸国においては健児制」として継承されたとも言える騎馬武者中世武士の専売特許ではなくて弓射騎兵武力中心という伝統律令軍団から中世武士までの一貫したスタイルである。

※この「律令制の軍団」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「律令制の軍団」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「律令制の軍団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「律令制の軍団」の関連用語

1
100% |||||

2
軍監 デジタル大辞泉
100% |||||

3
校尉 デジタル大辞泉
72% |||||

4
2% |||||

律令制の軍団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



律令制の軍団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS