千鳥ケ淵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 千鳥ケ淵の意味・解説 

ちどり‐が‐ふち【千鳥ヶ淵】

読み方:ちどりがふち

東京都千代田区皇居北西側にある旧江戸城内堀一部戦没者墓苑がある。桜の名所

千鳥ヶ淵の画像
春の千鳥ヶ淵

千鳥ヶ淵

(千鳥ケ淵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 06:25 UTC 版)

千鳥ヶ淵の桜

千鳥ヶ淵(ちどりがふち)は、皇居の北西側にあるおである。

概要

千鳥ヶ淵は江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門田安門の土橋で塞き止めて造られたお堀である。代官町通りを境に接する半蔵濠とはかつて繋がっていたが、1900年明治33年)に道路建設のため埋め立てられ別々のお堀となった。半蔵濠には千鳥ヶ淵公園が隣接している。

千鳥ヶ淵付近はの名所として有名であり、桜の季節になると多くの人で賑わう。開花期間中、千鳥ヶ淵沿いの千鳥ヶ淵緑道では夜になると桜のライトアップが行われる。また、千鳥ヶ淵緑道内にはボート場が設けられていて、お堀でボートを楽しむことができる。

桜など陸上植物の他にも、水中や水辺には水草魚類貝類ヘイケボタルトンボといった昆虫オシドリなどの水鳥と、東京都心部では珍しく多様な生物が見られる。管理する環境省が景観と生物多様性、歴史性を保全するための「千鳥ヶ淵環境再生プラン」を進めている。

千鳥ヶ淵緑道を挟んだ先には1959年昭和34年)、千鳥ケ淵戦没者墓苑が造られ、第二次世界大戦の折に海外で死亡した身元不明の日本人の遺骨が安置されている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度41分23秒 東経139度44分55秒 / 北緯35.68972度 東経139.74861度 / 35.68972; 139.74861



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千鳥ケ淵」の関連用語

千鳥ケ淵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千鳥ケ淵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千鳥ヶ淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS