千代田区立富士見小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千代田区立富士見小学校の意味・解説 

千代田区立富士見小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:30 UTC 版)

千代田区立富士見小学校
北緯35度41分49.90秒 東経139度44分47.17秒 / 北緯35.6971944度 東経139.7464361度 / 35.6971944; 139.7464361座標: 北緯35度41分49.90秒 東経139度44分47.17秒 / 北緯35.6971944度 東経139.7464361度 / 35.6971944; 139.7464361
国公私立の別 公立学校
設置者 千代田区
設立年月日 1877年4月15日
開校記念日 9月6日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B113210100040
所在地 102-0071
東京都千代田区富士見1丁目10番3号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千代田区立富士見小学校(ちよだくりつ ふじみしょうがっこう)は、東京都千代田区富士見1丁目にある区立小学校

沿革

学校の教育目標

  • 仲良く 助け合う子(思いやりの心をもち、協力し合う)
  • よく考え つくりだす子(よく考え、進んで行動する)
  • 明るく 元気な子(進んであいさつし、元気よく活動する)

通学区域

  • 北の丸公園・九段南1丁目・九段北1丁目・九段北2丁目・富士見1丁目・富士見2丁目・飯田橋(1丁目~4丁目)[1]
小学校の児童数と教員数[2]
年度 児童総数 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 教員数 職員数
令和元年 443人 79人 80人 67人 68人 68人 81人 24人 1人
令和2年 454人 84人 80人 80人 69人 70人 71人 21人 2人
令和3年 489人 99人 85人 83人 79人 67人 76人 22人 2人
令和4年 491人 73人 99人 85人 85人 81人 68人 24人 2人
令和5年 518人 95人 69人 95人 87人 86人 86人 28人 1人

進学先中学校

  • 千代田区では、中学校は通学区域を設けず、「学びたい学校・学ばせたい学校」を自由に選ぶことができる学校選択制を実施している。
  • なお、本校学区内にある中学校は、千代田区立九段中等教育学校(九段北2丁目2番1号)となる。

学校周辺

交通

  • 千代田区地域福祉交通「風ぐるま」富士見・神保町ルートで、「富士見あんず館」バス停下車[3]
  • 都営バス「高71」系統で、「九段上」バス停下車後、徒歩約515m・約8分。
  • 東京メトロ半蔵門線東西線九段下駅(出口1)から、約475m・約7分。
  • JR東日本中央線飯田橋駅(西口)から、徒歩約540m・約8分。
  • 東京メトロ東西線飯田橋駅(出口5)から、徒歩約660m・約10分。
  • 東京メトロ南北線飯田橋駅(出口B2a)から、徒歩約630m・約9分。
    • または、東京メトロ東西線飯田橋駅から、上述の千代田区地域福祉交通「風ぐるま」富士見・神保町ルートに乗車し、「富士見あんず館」バス停下車(所要時間は、平日23分・土休日19分。千代田区役所(本所)方面の始発便と千代田区役所(本所)発最終便除く[4])。

関係者

出身者

脚注

  1. ^ 区立小学校の通学区域 - 千代田区(平成24年4月1日時点)
  2. ^ 東京都教育委員会「令和5年度 公立学校統計調査報告書」統計・調査、2023年10月26日、2023年11月2日閲覧
  3. ^ 風ぐるま運行ルートマップ (PDF)
  4. ^ 風ぐるま運行時刻表 (PDF)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千代田区立富士見小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代田区立富士見小学校」の関連用語

千代田区立富士見小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代田区立富士見小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千代田区立富士見小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS