文化産業信用組合とは? わかりやすく解説

文化産業信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 14:48 UTC 版)

文化産業信用組合
種類 信用協同組合
本社所在地 日本
101-0051
東京都千代田区神田神保町1丁目101
神保町101ビル1F・2F
北緯35度41分41.0秒 東経139度45分31.4秒 / 北緯35.694722度 東経139.758722度 / 35.694722; 139.758722座標: 北緯35度41分41.0秒 東経139度45分31.4秒 / 北緯35.694722度 東経139.758722度 / 35.694722; 139.758722
設立 1952年11月8日
業種 銀行業
法人番号 1010005002114
金融機関コード 2211
事業内容 預金の受入及び融資業務ならびに金融付随業務
代表者 牧瀬充典(理事長)[1]
資本金 10億300万円(出資金、2025年3月31日現在)[2]
売上高 5億5545万3000円
(経常収益、2022年3月期)[3]
経常利益 1億0890万0000円
(2022年3月期)[3]
純利益 8000万2000円
(2022年3月期)[3]
純資産 17億5013万4000円
(2022年3月31日現在)[3]
総資産 362億7859万7000円
(2022年3月31日現在)[3]
従業員数 32人(2024年度末)[4]
支店舗数 1店(本店のみ)
決算期 3月31日
会計監査人 清陽監査法人[3]
外部リンク https://www.bunka-shinyo.co.jp/
テンプレートを表示
文化産業信用組合のデータ
法人番号 1010005002114
貸出金残高 205億9778万4000円
預金残高 336億0801万1000円
特記事項:
2022年3月31日現在[3]
テンプレートを表示

文化産業信用組合(ぶんかさんぎょうしんようくみあい)は、東京都千代田区に本店を置く信用組合。主に出版業印刷業製本業製版業書店(本屋)等の業者を対象とした業域の信用組合である。「文化産業」と略して呼称される事がある。

設立の経緯

1941年、全国に約300ある出版取次業者が統合され、日本出版配給株式会社が設立された[5][6]。のち、出版配給統制会社に改組する[5]。戦後、現状回復するが、過度経済力集中排除法により解散した[5]

このとき、版元に対する清算支払金を原資として、1952年11月8日、東京出版信用組合が設立された[5]。初代組合長・寺沢普一は「金融的に恵まれない出版業界の金融緩和に幾分でも役立たせようというのがその動機であった」と述べている[5]

1964年6月1日、文化産業信用組合に改称した[7][6]

脚注

  1. ^ 組合概要|役員紹介”. 文化産業信用組合. 2025年7月5日閲覧。
  2. ^ 組合概要|出資金”. 文化産業信用組合. 2025年7月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 経営リポート 令和4年3月31日現在” (PDF). 文化産業信用組合. 2022年9月1日閲覧。
  4. ^ 組合概要|職員構成”. 文化産業信用組合. 2025年7月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e 長谷川 1992, p. 41.
  6. ^ a b 組合概要|組合の歩み”. 文化産業信用組合. 2025年7月5日閲覧。
  7. ^ 長谷川 1992, pp. 41–42.

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化産業信用組合」の関連用語

文化産業信用組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化産業信用組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化産業信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS