全国不登校新聞社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 全国不登校新聞社の意味・解説 

全国不登校新聞社

行政入力情報

団体名 全国不登校新聞社
所轄 東京都
主たる事務所所在地
従たる事務所所在地
代表者氏名 石井 志昴
法人設立認証年月日 1999/06/07 
定款記載され目的
この法人は、不登校およびこれに関連する子ども・若者教育福祉その他人に関する諸問題に関して非営利活動通じて親の会フリースペースその他地域社会資源各種関係機関とのネットワーク活用しつつ、調査研究新聞発行その他情報の提供、相談支援活動に関する事業行い、子ども・若者人権実現成長自立支援し、子どもの人権に関する市民意識向上に寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日 2024年06月30日 
解散理由 社員総会決議(法第31条1項1号

全国不登校新聞社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 03:00 UTC 版)

全国不登校新聞社
設立 1998年2月。
法人番号 6011505001229
法的地位 NPO法人
目的 『不登校新聞』の発行。子ども・若者についての講演会や当事者の交流会の開催など。
本部 東京都中央区 東日本橋二丁目28番4号 日本橋CETビル2階
公用語 日本語
重要人物 石井志昂(理事・編集長)
機関紙 不登校新聞
関連組織 フリースクール全国ネットワーク
登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
職員数
理事8名
ウェブサイト 全国不登校新聞社 (NPO法人)公式サイト
テンプレートを表示

全国不登校新聞社(ぜんこくふとうこうしんぶんしゃ)とは、不登校の専門紙『不登校新聞』を発行していたNPO法人である。1998年設立、2024年解散。

概要

日本で唯一、不登校問題を専門とした新聞である『不登校新聞』を月に2回発行していた[1]

創刊以来『当事者視点』『当事者の声に寄り添う』を紙面編集のポリシーとし、1,100名を超える不登校・ひきこもり当事者経験者の声を掲載してきた。

「子どもの気持ちは子どもに学ぶ」という考えで、不登校、ひきこもり経験者による『子ども若者編集部』を創設。経験者、当事者らによる企画立案、取材、執筆等も行っていた[2]。2017年4月に子ども若者編集部のメンバーは100名を超えた。

一時は活字離れによる部数減で休刊の危機にあったが、紙面内容や業務の改革を進めたり、各種ポータルサイトに記事や論評を提供するなどの施策を行うことで、部数の持ち直しに成功した。

しかし諸般の事情により、2024年6月30日付で全事業を終了し解散した[3]

沿革

1997年8月31日、2学期から学校に行くのをためらったと思われる子どもが焼身自殺。同時期に別の子が「学校が燃えれば学校に行かなくてすむと思った」という理由で学校を放火したという事件を受け、「学校に行くか死ぬかしかないという状況を変えたい」と願った市民らが1998年に「不登校新聞」を創刊した。(HPより引用)

  • 1998年 - 団体設立、『不登校新聞』創刊[4]
  • 2004年 - 発行新聞名を『不登校新聞』から『Fonte』へ変更。
  • 2012年 - 創刊時6000部あった部数が、活字離れの影響などで820部まで減少。「休刊危機」を訴える。しかし、紙面内容や業務の改革を地道に進めることで部数の持ち直しに成功する[5]
  • 2013年 - 全国10か所で不登校・ひきこもりの講演会を実施。
  • 2013年 - オンラインマガジン『不登校新聞』創刊。
  • 2015年 -「9月1日の子ども自殺」について文科省で記者会見を行なう。
  • 2016年 - 媒体名を『Fonte』から『不登校新聞』に変更。
  • 2018年 - 当年度「シチズン・オブ・ザ・イヤー」を受賞
  • 2023年 - TikTokとの共催で『不登校生動画選手権』を開催[6]
  • 2024年2月 - 社告にて、不登校新聞の発行を紙版・電子版ともに5月15日号にて停止する旨を発表[7][8]。6月30日を以て法人解散。公式HPも閉鎖[3]。電子版『不登校新聞』と不登校の親のコミュニティ『親コミュ』の事業は他団体に譲渡し存続する。

関連書籍

以下の二作は、不登校新聞社の社員が編集に携わっている。

脚注

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国不登校新聞社」の関連用語

全国不登校新聞社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国不登校新聞社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国不登校新聞社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS