シプリアン・カツァリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > シプリアン・カツァリスの意味・解説 

シプリアン・カツァリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 15:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シプリアン・カツァリス
基本情報
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

シプリアン・カツァリスCyprien Katsaris1951年5月5日 - )は、フランス出身の世界的なピアニスト作曲家

来歴

マルセイユギリシアキプロス人の家庭に生まれる[1]。父の仕事の都合で、幼くして両親と共にアフリカカメルーンに移住。4歳でピアノのレッスンを始める。最初の師はマリ=ガブリエル・ルーヴェルスだった。

1964年パリ音楽院に入学。ピアノをアリーヌ・ヴァン・バランヅァンとモニク・ド・ラ・ブリュショルリに師事。1969年、ピアノで最優秀賞を受ける。さらに室内楽をルネ・ルロワとジャン・ユボーに学び、1970年に最優秀賞を受ける。

1966年5月8日シャンゼリゼ劇場にて、パリで最初の公開コンサートを開く。この時は「音楽の王国」青年コンクールの「騎士」としての出場だった。演目はフランツ・リストの『ハンガリー幻想曲』で、ルネ=ピエール・シュートー指揮のイル=ド=フランス交響楽団との協演だった。

1970年、パリでアルベール・ルーセル基金賞を受ける。またこの年には、チャイコフスキー国際コンクールでも入賞している。1972年には、アントウェルペンでアレックス・デ・フリース基金賞、ベルギーエリザベート王妃国際音楽コンクールにおいて9位入賞と受賞を重ねる。このコンクールでは、西欧出身者として唯一の入賞者であった。1974年ヴェルサイユでジョルジュ・シフラ国際ピアノコンクールに出場し、最優秀賞を受ける。1977年ブラチスラヴァユネスコ主催の国際青年演奏家演壇に入賞。

演奏は超絶技巧的な面と詩人的な面を併せ持っている。また、内声の処理が非常に巧みである。代表的な録音に、ショパンワルツ集に収録されている『ワルツ 嬰ハ短調 作品64-2』や、フランツ・リスト編曲版からカツァリス自身がさらに編曲し直したベートーヴェンの「交響曲全集」がある。

現在は、カツァリス自身が設立したレーベル「PIANO21」において様々なレコーディングや自身の過去の録音の復刻を行っている。

また、新興宗教であるサイエントロジー信者であることを公表しており、2004年には王子ホールより出されている小冊子「王子ホールマガジン」の夏号などにおいて信仰告白をしている。

出演

脚注

  1. ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、190ページ、ISBN 4-7872-7208-X

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シプリアン・カツァリス」の関連用語

シプリアン・カツァリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シプリアン・カツァリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシプリアン・カツァリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS