シプリアニとは? わかりやすく解説

シプリアニ

名前 Cipriani

シプリアニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 01:48 UTC 版)

シプリアニ
品種 サラブレッド
性別
毛色 黒鹿毛
生誕 1958年
死没 1973年3月3日(15歳〈旧16歳〉)
Never Say Die
Carezza
母の父 Rockefella
生国 イタリア
競走成績
生涯成績 17戦4勝
獲得賞金 4068ポンド
テンプレートを表示

シプリアニ (Cipriani) はイタリアで生産された競走馬である。イギリスアイルランドで競走馬生活を送ったあとは日本種牡馬となり、ネヴァービートらとともに日本におけるネヴァーセイダイ系ブームを担った。

経歴

現役時代は1960年(2歳)から1962年(4歳)まで走り、通算成績17戦4勝。主要なレースではサセックスステークス2着が目立つ程度。英ダービー5着、愛ダービー6着と、一流と呼ぶには物足りない戦績であった。そのほか、コロネーションステークス(サンダウン競馬場で行われた10ハロン7ヤードの競走で、現在のG3ブリガディアジェラードステークス。同名のG1競走とは別)、ファルマスハンデキャップ(ヨーク競馬場で行われた一般戦で、ファルマスステークスとは別)などに勝っている。引退後に日本軽種馬協会が購入して輸入され、翌1963年から種牡馬として供用された。

輸入された当時はヒンドスタンが日本の競馬界を席巻しており、父ネヴァーセイダイもシプリアニが輸入された1962年に英愛リーディングサイアーになったものの、日本ではまだ実績がなかった。それらの事情と自身の地味な競走成績が重なり、初期のころのシプリアニは、その産駒ともども大して期待をされていなかった。のちの代表産駒のトウメイは貧相な馬体から「ネズミ」と呼ばれ、中央入厩当初は担当厩務員がつかないという、期待馬とは程遠い扱いであった。ヒカルイマイにいたっては農家に片手間で育てられ、馴致すらされない有り様であったという。

しかし、初年度産駒のアトラスが1966年小倉3歳ステークスで早々と父に重賞初勝利を届けるなど重賞戦線で活躍。翌1967年から始まった同系種牡馬のネヴァービート産駒の活躍も重なり、次第に注目を集めるようになる。1969年には桜花賞2着、オークス3着のトウメイ、皐月賞3着のタカツバキ[1]と、クラシック戦線で活躍する産駒も現れる。そして1971年にはヒカルイマイが皐月賞日本ダービー二冠馬となり、トウメイが天皇賞(秋)有馬記念を勝って啓衆社賞年度代表馬に輝き、その年の競馬界を席巻。翌年も桜花賞、ビクトリアカップを勝ったアチーブスターを出し、その名声は確固たるものとなった。ところが、これからという矢先の1973年種付け中の事故により、15歳で死亡した。

現在の中央競馬におけるGI級の大レースを勝った唯一の牡馬であるヒカルイマイがサラ系だったこともあり、後継種牡馬には恵まれず、東京大賞典(当時3000m)で3:08.6のレコードタイムをマークして勝利したフアインポートが新潟3歳ステークスを勝ったマイネルムートや南関東の旧3、4歳牝馬の三大競走を総ナメにしたグレイスタイザンなどを出して唯一気を吐いた程度で、ほかの産駒はまったく走らなかった。結局孫世代から後継種牡馬は現れず、父系は途絶えている。

主な産駒

※太字は現在の中央G1競走に相当するレースの勝ち馬

母の父としての主な産駒

血統表

シプリアニ血統ナスルーラ系 / Blandford5×5=6.25%) (血統表の出典)

Never Say Die
1951 栗毛
父の父
Nasrullah
1940 鹿毛
Nearco Pharos
Nogara
Mumtaz Begum Blenheim
Mumtaz Mahal
父の母
Singing Grass
1944 栗毛
War Admiral Man o'War
Brushup
Boreale Vatout
Galaday II

Carezza
1953 鹿毛
Rockefella
1941 黒鹿毛
Hyperion Gainsborough
Selene
Rockfel Felstead
Rockliffe
母の母
Canzonetta
1944 鹿毛
Turkhan Bahram
Theresina
Madrigal Prince Galahad
Mandoline F-No.2-e
  • 母Carezzaはベレスフォードプレート(現在のアイルランドG2ベレスフォードステークス)、プリンセスロイヤルステークスの勝ち馬。
  • 半弟Creteは愛2000ギニー3着。
  • 半妹のアンセリア、その娘セラが繁殖牝馬として日本に輸入されており、セラの産駒にマイラーズカップを勝ったロングヒエンがいる。ただし、後継に恵まれず、2頭ともその子孫は残っていない。
  • 半妹のCurrahill Castleはブラジルに渡り、その地でG1を3勝したブラジル古牝馬チャンピオンのFausse Monnaieの母となった。Fausse Monnaieはブラジルと南アフリカ共和国で3頭のG1馬の母となっている。

脚注

  1. ^ 日本ダービーでは1番人気となり、スタート直後に落馬している。

外部リンク


シプリアニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:18 UTC 版)

ネヴァーセイダイ」の記事における「シプリアニ」の解説

シプリアニ(Cipriani)は1958年イタリアで生産された。コロネーションステークスファルマスステークスなど4勝をあげ、1962年種牡馬として日本輸入された。 日本ではヒカルイマイ皐月賞日本ダービー)、トウメイ天皇賞(秋)有馬記念)、アチーブスター桜花賞ビクトリアカップ)などを出し大成功した。 詳細はシプリアニ参照。 シプリアニの主な産駒 Never Say Die 1951 |*シプリアニ Cipriani 1958 → トウメイ 1966、アチーブスター 1969 ||ダイサンタカサゴオ 1964 ||ナンポウザン 1966 ||ヒカルイマイ 1968 ||ミルフオードオー 1969 ||トドロキムサシ 1971 ||シプリハナ 1972 ||ファインポート 1973

※この「シプリアニ」の解説は、「ネヴァーセイダイ」の解説の一部です。
「シプリアニ」を含む「ネヴァーセイダイ」の記事については、「ネヴァーセイダイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シプリアニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シプリアニ」の関連用語

シプリアニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シプリアニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシプリアニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネヴァーセイダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS