小津神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 小津神社の意味・解説 

小津神社

読み方:オズジンジャ(ozujinja)

教団 神社本庁

所在 滋賀県守山市

祭神 宇賀之御魂命 ほか


小津神社

読み方:オズジンジャ(ozujinja)

教団 神社本庁

所在 高知県高知市

祭神 須佐之男命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

小津神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小津神社
所在地 滋賀県守山市杉江町495
位置 北緯35度4分22.875秒
東経135度57分36.043秒
座標: 北緯35度4分22.875秒 東経135度57分36.043秒
主祭神 宇迦之御魂命
社格 県社
創建 不明
テンプレートを表示

小津神社(おづじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社である。

境内

守山駅から北西4.3 km(キロメートル)にある森の中に位置する[1]。琵琶湖上の水運で要所となった杉江の集落の中心にこの神社がある[2]。境内は2万8,000 平方メートルで、老樹が茂る中に本殿が建っている[1]

歴史

この神社は古代豪族の小津氏を祀り、後に主神として宇迦之御魂命が祀られるようになった[1]。社記には567年に起こった洪水により社殿が琵琶湖に流出したとある[3]。この時に湖中に流出した神霊を迎えた際に、氏子らが踊りを奉納したのが後の長刀祭りである[4]1260年文応元年)に相模守越後守在判から御洪湯田の神納があり、安曇川御網代の寄進もあった[3]。皇室や武家からの崇敬が厚く、1335年建武2年)には神聖な境内として足利尊氏が兵馬の進入を禁じた[3][1]応仁の乱で戦火に遭い本殿は焼失したが、六角高頼により本殿が再建[3]。また、永正の錯乱によって1505年永正2年)に再び本殿が焼失したが、延暦寺の僧実観明舜房によって現在残る本殿が18年かけて再建された[3]

江戸時代には近隣13ヶ村を氏子として持った[2]

祭神

主神を宇迦之御魂命とし、後に素盞鳴命大市姫命を配祀神として祀るようになった[3]

祭礼

毎年5月5日に長刀踊りが行われる[1]。国の重要無形民俗文化財に指定[5]。神輿を渡御とともに「舁き番」と「踊り番」が輪番制で行う芸能の奉納が行われる[2]。杉江・赤野井・矢島・三宅・山賀・石田の集落が踊り番を務める年は長刀振りやサンヤレ踊りで奉納が行われる[2]。長刀振りで長刀を振りながら行列を先導し、サンヤレ踊りが花笠などの衣装で太鼓・ササラ・などで囃しながら長刀振りに続いて巡行する[2]。大神輿3基・子供神輿2基が約1 km離れた赤野井にある小津若宮神社まで往復する[5]

このような踊りは風流踊りと呼ばれ、近世初期に京都から滋賀県内各地に広まったとされる[2]

文化財

木造宇迦乃御魂命坐像(重要文化財)

重要文化財

  • 木造宇迦乃御魂命坐像
本殿に安置されている女神像は平安時代中期に作られたものと推定され、重要文化財に指定されている[2]。この女神像は宇迦乃御魂命をかたどった木製の高さ約 50 cm(センチメートル)の彩色像で、垂髪の頭上に蓮冠を飾り、立てた左膝の上に宝珠を持った左手を置いた像である[1]松尾大社薬師寺の神像とともに三神像の1つである[1]

重要無形民俗文化財

  • 近江のケンケト祭り長刀振り

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 小津神社|滋賀県観光情報”. びわこビジターズビューロー. 2020年4月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 2019, p. 184.
  3. ^ a b c d e f 神社紹介 小津神社 (オヅ)”. 滋賀県神社庁. 2020年4月15日閲覧。
  4. ^ 広報もりやま』守山市、2000年5月1日、3頁。2020年4月15日閲覧。
  5. ^ a b 長刀振り(小津神社)|滋賀県観光情報”. びわこビジターズビューロー. 2020年4月15日閲覧。

参考文献

  • 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課『街道でめぐる滋賀の歴史遺産』サンライズ出版、2019年10月25日。

関連項目


小津神社(滋賀県守山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:46 UTC 版)

ウカノミタマ」の記事における「小津神社(滋賀県守山市)」の解説

平安時代制作された、ウカノミタマ神像重要文化財)を祀る垂髪たれがみ)の女神座像で、片膝立て、手に宝珠を持つ。木製像高50cm。ウカノミタマ主祭神とするが、稲荷神社ではない。

※この「小津神社(滋賀県守山市)」の解説は、「ウカノミタマ」の解説の一部です。
「小津神社(滋賀県守山市)」を含む「ウカノミタマ」の記事については、「ウカノミタマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小津神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小津神社」の関連用語

小津神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小津神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小津神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウカノミタマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS