近江のケンケト祭り長刀振りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 近江のケンケト祭り長刀振りの意味・解説 

近江のケンケト祭り長刀振り

名称: 近江のケンケト祭り長刀振り
ふりがな おうみのけんけとまつりなぎなたふり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 小津神社長刀保存会下新川神社神事保存会滝樹神社鶏頭おどり保存会弥栄会高木神社ケンケト帯掛保存会,けんけと祭保存会之木神社ケンケト踊保存会
選択年月日 1984.12.20(昭和59.12.20)
都道府県(列記): 滋賀県
市区町村(列記): 守山市甲賀郡土山町甲賀郡甲賀町蒲生郡蒲生町蒲生郡竜王町
代表都道府県 滋賀県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  滋賀県琵琶湖湖南守山市甲賀郡及び蒲生郡古くから伝承されている祭礼芸能でケンケトという名称がこの地域独特なもので特色ある芸能である。
 大太鼓打ち、その周りで鉦・ササラ・棒その他の役の者が囃したり踊ったりするケンケトと長刀振り回したり、柄の真ん中をつかみ長刀跳び越したり、長刀放り投げたりする長刀振りとで構成されている(但し、滝樹神社鶏頭おどりには長刀振りがない)。各神社春祭神輿供奉して本社お旅所その他の地で公開されるが、これを宮座行事としてとり行っているところがあったり、スシ鮒ずし)切りの神事や花奪い神事併せ行われているところがあったり、あるいはケンケトという囃し言葉のほかにサンヤレと囃しているところがある等各地それぞれに細部において相違がある。これらは近世初期流行をみた風流踊り流れをくむものとも、田楽関わりがあるとも言われているが、芸能変遷を知る上で貴重なものであり形態が変容しない現在において詳細な記録作成し芸能性格明らかにするのである
民俗芸能のほかの用語一覧
風流:  越路の雨乞踊  足柄ささら踊  跡部の踊念仏  近江のケンケト祭り長刀振り  野母の盆踊  関辺のさんじもさ踊  阪本踊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江のケンケト祭り長刀振り」の関連用語

近江のケンケト祭り長刀振りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江のケンケト祭り長刀振りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS