野母の盆踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 野母の盆踊の意味・解説 

野母の盆踊

名称: 野母の盆踊
ふりがな のものぼんおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 野母浦祭り保存会
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
都道府県(列記): 長崎県
市区町村(列記): 西彼杵郡野母崎町野母
代表都道府県 長崎県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、長崎県西彼杵郡野母崎町野母に伝承されるもので、神社寺院奉納する踊と海上浦祭とが一体となった規模大き風流一種である。
 由来では、この地を開いた熊野漁師夫婦老婦記念しその霊慰めるために行なわれるようになったともいわれる
 奉納踊は、熊野神社海蔵寺など十か所で踊られ、鉾舞・もつせー・中老・とのぎやんの曲目進行する男の子の踊るもつせーには十六曲、おとなの踊る中老には十八曲の小歌がつき、とのぎやんでは道太鼓・庭太鼓七五三太鼓拍子奏される
 また、浦祭では船上行事として納め七五三稚児の舞が展開され盆行事芸能として地方的特色豊かなのである公開は旧七月十七日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野母の盆踊」の関連用語

野母の盆踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野母の盆踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS