奈良原式2号飛行機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良原式2号飛行機の意味・解説 

奈良原式2号飛行機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 15:19 UTC 版)

奈良原式2号飛行機

奈良原式2号飛行機(ならはらしき2ごうひこうき)は、日本で初めて飛行に成功した国産飛行機。本項では後身である奈良原式3号飛行機についても述べる。

概要

奈良原式1号飛行機

1911年(明治44年)初頭、奈良原三次は地上滑走のみに終わった奈良原式1号飛行機に続いて、東京飛行機製作所で奈良原式2号飛行機の制作に着手した。完成した奈良原式2号機は同年5月5日に所沢飛行場で初飛行を行い、高度約4 m、飛距離約60 mを記録したが、着陸時に着陸脚とプロペラを破損した。その後も試験飛行や練習飛行を行い、奈良原のほかに白戸栄之助、今村梅次郎、後藤銀次郎、斉藤某(名不詳)訓練生が奈良原式2号による単独飛行を行った。

機体はアンリ・ファルマン機などのの飛行機を参考とした、木製骨組みに羽布張り翼の牽引式単座複葉機で、エンジンはフランスから輸入されたノーム オメガ英語版を装備した。通常の練習では高度約5 mでの直線飛行のみが行われていた。

最終的に奈良原式2号機は練習飛行中に墜落し破損したが、その後、奈良原式2号の部品やエンジンを用いて新たに奈良原式3号飛行機が制作された。奈良原式3号機は練習機としての使用を前提とした複座機となり、胴体も羽布張りとなったほか、降着装置も大幅に強化されている。奈良原式3号機も練習飛行中に横からの突風を受け破壊された。

破壊されたため、奈良原式2号機および3号機の実機は現存していないが、奈良原式2号機の実物大のレプリカ青森県立三沢航空科学館に展示されている[1]

諸元(奈良原式2号機)

  • 全長:10.0 m
  • 全幅:10.0 m
  • 全高:2.8 m
  • 自重:430 kg
  • 全備重量:550 kg
  • エンジン:ノーム オメガ 空冷回転星型7気筒(50 hp) × 1
  • 最大到達高度:約600 m
  • 最大飛行距離:約60 m
  • 乗員:1名

脚注

  1. ^ 奈良原式2号機”. 青森県立三沢航空科学館. 2024年4月9日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良原式2号飛行機」の関連用語

奈良原式2号飛行機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良原式2号飛行機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良原式2号飛行機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS