上野俊樹とは? わかりやすく解説

上野俊樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上野 俊樹 (うえの としき、1942年9月30日 - 1999年5月5日[1])は、日本経済学者経済学博士立命館大学・1992年)。立命館大学名誉教授。

経歴

大阪市西成区出身。大阪府立天王寺高等学校を経て、1968年早稲田大学第一政経学部卒業。1973年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、立命館大学助教授、1983年教授[2]1992年「アルチュセールプーランツァス」で立命館大学より経済学博士の学位を取得。膵臓癌にて死去(享年56)。没後名誉教授。子の上野虎介の名前は、蜷川虎三の「虎」と上野の師匠である見田石介の「介」をとって名づけられた。

研究分野は、イデオロギー論、現代資本主義論、国家論、民族理論など。早大時代は、堀口健治元早稲田大学副学長らと 平和と民主主義確立のため奮闘し、学館管理問題で一部過激派により政経学部長室が封鎖されたとき、解除した。

土曜会という学閥を形成し、立命館大学などから京都大学大阪市立大学などの大学院に弟子を進学させ、多くの大学教員の育成に貢献した。見田石介の弟子の一人であり、判読しにくい彼の原稿を読まされたり、彼の死判明の夜、棺桶の横で一夜を明かした。見田石介著作集編纂時に、その解説を、鈴木茂(哲学専攻)と分担執筆した。

著書

  • 『経済学とイデオロギー 経済学史の方法をめぐって』有斐閣 1982
  • 『アルチュセールとプーランツァス』新日本出版社 1991
  • 上野俊樹著作集』全5巻 文理閣、2002-03
第1巻 経済学とイデオロギー
第2巻 経済学の危機を超えて
第3巻 構造主義とマルクス主義 アルチュセールとプーランツァス
第4巻 社会科学の最前線へ 国家・民族・イデオロギー
第5巻 資本の生命力と矛盾 20世紀資本主義をこえて

共編著

  • 『現代の国家独占資本主義』鈴木健共編 大月書店 1987
  • 『現代資本主義をみる目』清野良栄共編 文理閣 1993

論文

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野俊樹」の関連用語

上野俊樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野俊樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野俊樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS