清野良栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清野良栄の意味・解説 

清野良栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清野 良榮(せいの よしえい 1950年 - )は、日本経済学者。専門は、経済理論・現代資本主義分析。現代の資本主義体制への批判的視角から、市場化・グローバル化のもたらす経済社会のひずみを主たる研究テーマとしている。松山大学経済学部教授。「憲法9条をまもる愛媛県民の会」の呼びかけ人の一人として名を連ねる。

略歴

福島県出身。1973年(昭和48年)立命館大学経済学部卒業。1977年(昭和52年)九州大学大学院経済学研究科修士課程修了。1980年(昭和55年)九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1981年(昭和56年)松山商科大学経済学部講師。1982年(昭和57年)松山商科大学経済学部助教授。1989年(平成元年)松山大学経済学部教授。1995年(平成7年)立命館大学経済学博士。1999年(平成11年)同経済学部長、2004年(平成16年)同大学院経済学研究科長等を歴任。2008年12月、八木功治の後任の松山短期大学の学長に選出された(任期は2009年(平成21年)4月から3年間)[1]

著作

単著
  • 『現代経済と蓄積体制 - 競争と独占の経済学 』(松山大学研究叢書第19巻、晃洋書房、1992年)
  • 『経済格差問題と日本社会の行方』
  • 『日本経済の再生と地域経済の活性化』
共著
  • 『現代の国家独占資本主義(下)』
編著
  • 上野俊樹との共編『現代資本主義を見る目』(文理閣、1993年)
  • 編著 『分析・日本資本主義』(文理閣、1999年)
  • 中嶋慎治との共編『東アジア経済の発展と日・米・欧の諸相』(晃洋書房、2006年)

脚注

  1. ^ 「清野 良榮(せいの よしえい)」松山短期大学

関連項目

先代:
八木功治
松山短期大学学長
2009年 - 2015年
次代:
上杉志朗



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清野良栄」の関連用語

清野良栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清野良栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清野良栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS