上野佳也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野佳也の意味・解説 

上野佳也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/17 20:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上野 佳也(うえの よしや、1930年12月25日- )は、日本の考古学者、東京大学名誉教授。

略歴

東京出身。東京大学文学部考古学科卒、同大学院博士課程満期退学。69年「日本における円筒系縄文土器文化の研究」で文学博士。1974年金沢大学文理学部教授となり、その後東大文学部助教授、教授、91年定年退官、名誉教授、大正大学教授を務め、2001年退職した[1]先史考古学

著書

  • 『縄文人のこころ』日本書籍 1983
  • 『こころの考古学 猿人からの心性の進化』海鳴社 1985
  • 『日本先史時代の精神文化』学生社 1985
  • 『縄文コミュニケーション 縄文人の情報の流れ』海鳴社 1986

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987、2002



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野佳也」の関連用語

上野佳也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野佳也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野佳也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS