山津照神社
山津照神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 08:26 UTC 版)
山津照神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 |
|
所在地 | 滋賀県米原市能登瀬390 |
位置 | 北緯35度19分49.7秒 東経136度19分21.4秒 / 北緯35.330472度 東経136.322611度座標: 北緯35度19分49.7秒 東経136度19分21.4秒 / 北緯35.330472度 東経136.322611度 |
主祭神 | 国常立尊 |
社格等 | 式内社(小) 旧県社 |
創建 | 不詳 |
本殿の様式 | 三間社流造 |
例祭 | 5月5日 |
山津照神社(やまつてるじんじゃ)は、滋賀県米原市能登瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は菊・桐。
祭神
歴史
767年に息長氏が祖先を祀って創建されたという[1]。『延喜式神名帳』に記載されている式内社である。越前国の帆山神社の分霊と伝わる。仁寿元年(851年)正六位、貞観8年(866年)正四位下の神階を賜ったという記録が残る。
明治14年(1881年)郷社、大正10年(1921年)に県社に列格した。
境内
境内には古墳(山津照神社古墳)があり、県史跡に指定されている。
-
本殿
-
中門
-
山津照神社古墳(滋賀県指定史跡)
-
鳥居
摂末社
- 青木神社
- 若宮八幡神社
- 春日社
- 北野社
文化財
滋賀県指定文化財
- 山津照神社古墳出土品
滋賀県指定史跡
- 山津照神社古墳
米原市指定文化財
- 山津照神社古墳出土品二
祭事
脚注
- ^ a b c “息長氏の秘宝 山津照神社古墳とその周辺”. 米原市. p. 14 (2008年3月1日). 2025年4月15日閲覧。
外部リンク
- 山津照神社 - 滋賀県神社庁
- 山津照神社のページへのリンク