村山神社とは? わかりやすく解説

村山神社

読み方:ムラヤマジンジャ(murayamajinja)

別名 長津宮

教団 神社本庁

所在 愛媛県四国中央市

祭神 天照皇大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

村山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
村山神社

宝塚(手前)・拝殿(右奥)
所在地 愛媛県四国中央市土居町津根1865
主祭神 天照皇大神
社格 式内社名神大
県社
創建 不詳
本殿の様式 神明造
例祭 10月15日
テンプレートを表示
鳥居

村山神社(むらやまじんじゃ)は、愛媛県四国中央市土居町津根にある神社式内社名神大社)で、旧社格県社

祭神

主祭神は天照皇大神斉明天皇天智天皇天児屋根命を配祀する。

概要

天正13年(1585年)の兵火により社殿・旧記等焼失したため、創建年代は不詳。社伝によれば、白鳳3年(674年)9月に斉明天皇と天智天皇を合祀したとされる。

村山神社の境内は、百済救援のために筑紫に向かった斉明天皇が滞在した娜大津の磐瀬行宮の跡だという。また、70体余りの木像があり、斉明天皇の近侍の像と伝えられる。社殿の前にある「お宝塚」を高貴の方の御陵とする伝承もある。

一般には、娜大津は博多湾に、磐瀬行宮は福岡市南区三宅に比定される。しかし、村山神社の由緒では、『日本書紀』に「御船還至于娜大津。居于磐瀬行宮」とあるのを根拠として、斉明天皇は伊予熟田津の石湯(道後温泉)から東へ船を還し、当地に滞在したとする。

仁寿3年853年、名神祭に預かる。貞観9年(867年)正五位下、同12年(870年)正五位上に昇叙。延喜式では名神大社に列する。

かつては伊勢神宮への参宮を上参宮、村山神社参拝を下参宮と称し、西国三十三ヵ国の人々は村山神社参拝をもって伊勢参宮に代えたと伝えられる。

河野氏西条藩主松平家の崇敬を受け、江戸時代には伊曽乃神社などとともに西条藩の祈願所六社の一つとされた。

境内

祭事

土居太鼓祭り【開催日・10月13日14日15日】

  • 津根太鼓台
  • 東村子供太鼓台
  • 西村子供太鼓台
  • 三葉会子供太鼓台
  • 樋之口子供太鼓台

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、村山神社に関するカテゴリがあります。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村山神社」の関連用語

村山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS