多伎神社とは? わかりやすく解説

多伎神社

読み方:タキジンジャ(takijinja)

教団 神社本庁

所在 島根県簸川郡多伎町

祭神 阿陀加夜努志多伎吉毘売命


多伎神社

読み方:タキジンジャ(takijinja)

別名 滝の宮

教団 神社本庁

所在 愛媛県越智郡朝倉村

祭神 須佐之男命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

多伎神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 02:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
多伎神社
所在地 愛媛県今治市古谷乙47番地
位置 北緯34度00分12.7秒 東経132度59分41.4秒 / 北緯34.003528度 東経132.994833度 / 34.003528; 132.994833 (多伎神社)座標: 北緯34度00分12.7秒 東経132度59分41.4秒 / 北緯34.003528度 東経132.994833度 / 34.003528; 132.994833 (多伎神社)
主祭神 多伎都比売命
多伎都比古命
須佐之男命
社格 式内社(名神大)・県社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 5月5日
地図
多伎神社
テンプレートを表示

多伎神社(たきじんじゃ)は、愛媛県今治市古谷に鎮座する神社である。式内社名神大)で、旧社格県社。「瀧の宮(多伎宮)」とも呼ばれ、伊予国内神名帳には「正一位 多伎不断大願大菩薩」とある。

祭神は多伎都比売命・多伎都比古命・須佐之男命である。

概要

創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香武雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという(社頭掲示板による)。

社殿は頓田川の支流・多伎川の畔にあり、周囲には30基余りの古墳が群集する(県指定史跡「多伎神社古墳群」)。多伎川を遡った山頂近くに川上巌(かわかみのいわお)と呼ばれる磐座があり、奥の院とされる。雨乞いに霊験があると伝えられ、もとはこの磐座信仰に始まると考えられる。

三代実録貞観2年(860年)に「伊豫国従五位上瀧神に従四位下を授ける」とあるのが文献上の初出である。以後累進して同12年(870年)には正四位上を賜り、延喜式では名神大社に列せられた。

江戸時代には今治藩の祈願所となり、雨乞い祈願が行われた。祈願の際には藩主が参拝し、七日間の祈願の前半は本殿で、後半は川上巌で行われたという。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多伎神社」の関連用語

多伎神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多伎神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多伎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS