坊城俊広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 06:45 UTC 版)
坊城俊広(ぼうじょう としひろ、寛永4年(1627年) - 元禄15年(1703年)3月3日)は、江戸時代前期の公卿。
官歴
- 寛永11年(1634年):右兵衛佐
- 寛永16年(1639年):正五位下
- 寛永20年(1643年):権右少弁、蔵人、正五位上
- 正保元年(1644年):右少弁
- 正保2年(1645年):左少弁
- 正保3年(1646年):右中弁
- 慶安2年(1649年):左中弁、従四位下
- 慶安3年(1650年):右大弁、正四位上
- 承応元年(1652年):参議
- 承応3年(1654年):従三位
- 明暦元年(1655年):権中納言
- 明暦2年(1656年):踏歌節会外弁
- 明暦3年(1657年):正三位
- 万治3年(1660年):従二位、権大納言
- 寛文元年(1661年):神宮伝奏
- 寛文7年(1667年):正二位
- 貞享元年(1684年):本院伝奏
- 貞享4年(1687年):従一位
系譜
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 坊城俊広のページへのリンク