京極宮公仁親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 江戸時代の皇族 > 京極宮公仁親王の意味・解説 

京極宮公仁親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 06:19 UTC 版)

京極宮公仁親王
京極宮
続柄 京極宮家仁親王第1王子

身位 二品
親王
敬称 殿下
出生 享保18年1月5日1733年2月18日
山城国
死去 明和7年6月22日1770年7月14日
山城国
埋葬 不明
不明
配偶者 正室:室子女王(閑院宮直仁親王の第3王女)
継室:徳川寿子(紀州徳川家徳川宗直の娘)
子女 養子桂宮盛仁親王(第10代桂宮
第一王女:在子女王(一橋治済正室
父親 京極宮家仁親王(第8代京極宮(桂宮)
母親 大江氏(北小路俊在(大江姓北小路家庶流)の娘)
役職 上野太守
テンプレートを表示

京極宮公仁親王(きょうごくのみや きんひとしんのう、享保18年1月5日1733年2月18日) - 明和7年6月22日1770年7月14日))は、江戸時代中期の日本皇族世襲親王家京極宮桂宮)第9代当主。京極宮家仁親王の第一王子。幼称は若宮、後に寛保元年(1741年)に胡佐麿(こさまろ)と改称する。

寛保2年(1742年)に桃園天皇猶子となる。延享2年(1745年)2月親王宣下を受け、公仁と命名される。同月元服して上総太守に任ぜられる。

同年12月三品に叙せられる。宝暦3年(1753年)12月二品に昇叙。宝暦4年(1754年閑院宮直仁親王の第三王女の室子女王と結婚し、家仁親王から家督を譲られる。宝暦6年(1756年)室子女王が薨去し、宝暦9年(1759年紀州徳川家徳川宗直の女の寿子と再婚する。

明和7年(1770年)薨去。38歳。法名は清浄観院。

親王は、王子女に恵まれず、実子は、最初の妃であった室子女王との間に儲けた在子女王(後に一橋治済室)一人だけであった。親王没後、寿子妃を当主として宮家は維持されたが、寛政元年(1789年)に寿子妃が死去し、宮家は空主となった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極宮公仁親王」の関連用語

京極宮公仁親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極宮公仁親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極宮公仁親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS