高志大了とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 高志大了の意味・解説 

高志大了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 04:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高志 大了(たかし だいりょう、1834年天保5年) - 1898年明治31年)8月25日)は伊予国温泉郡出身の日本の僧侶長谷寺55世能化。字は章範、初名は大空房智盛。日清戦争には、勅を奉じて、大元帥法を修した。

  • 1850年 16歳、石手寺章栄の弟子。
  • 1851年 豊山に登る。
  • 1852年 永雅に入壇灌頂を受ける。
  • 1870年 東大寺戒壇院恵訓に登壇受戒。
  • 1878年 教導職。累進し、大教院にて宗務を司る。
  • 1883年 護国寺貫首。
  • 1891年 豊山能化。
  • 1894年 真言宗長者。
  • 1898年 護国寺にて示寂。

著作

  • 「野根教相和会論」
先代:
楞厳院秀盛
長谷寺能化
第55代:1891年 - 1894年
次代:
上野相憲




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高志大了」の関連用語

高志大了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高志大了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高志大了 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS