暴勝之とは? わかりやすく解説

暴勝之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

暴 勝之(ぼう しょうし、? - 紀元前91年)は、前漢の政治家。は公子。河東郡の人。

略歴

武帝の治世後半になると各地に盗賊がはびこり、武帝は御史中丞や丞相長史を派遣して監督させたが効果はなかった。そこで、繡衣を着て節を持った使者を派遣し、虎符により兵を徴発して平定させ、多くの者を処刑させた。

暴勝之は直指使者・繡衣御史となり、斧を持って各地を巡り盗賊の討伐を監督し、盗賊を防げなかった太守らを死罪に当たると弾劾し、県令などを誅殺した。

勃海では賢人と評判であった雋不疑と対面した。彼から「吏というものは剛直すぎては挫折し、柔和すぎては廃される」と言われ、彼の非凡さを知って夜中まで語り合い、暴勝之は彼を武帝に推薦した。

済南では被陽県令の王訢を処刑しようとした際、彼の「自分ひとりを殺したところで威信には変わりが無いのだから、助けてやって貸しを作った方がいい」という発言を受けて彼を助け、彼と交友関係を持ち、朝廷に帰ると彼を武帝に推薦した。

その後、光禄大夫となった。太始元年(紀元前94年)に杜周の後を受けて御史大夫となる。

征和2年(紀元前91年)、戾太子劉拠の反乱(巫蠱の禍)が起こると、暴勝之は反乱鎮圧の指揮を執る丞相の劉屈氂の配下として働いた。その際、太子を逃がした罪で処刑されるところだった丞相司直の田仁について「司直は処刑の前に皇帝に報告するべき二千石の官吏であるから、独断で処刑せずに皇帝の命を待つべきだ」と言ったが、武帝の怒りを買って獄に下され、「司直は反乱者を逃がしたのだから、丞相が処刑するのは法に適っている。なぜ止めたのだ?」と詰問された。暴勝之は恐れおののき自殺した。

参考文献

  • 班固著『漢書』巻19下百官公卿表下、巻66劉屈氂伝、巻66王訢伝、巻71雋不疑伝、巻98元后伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暴勝之」の関連用語

1
34% |||||


3
4% |||||

暴勝之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暴勝之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暴勝之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS