王訢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王訢の意味・解説 

王訢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 02:53 UTC 版)

王 訢(おう きん、? - 紀元前76年)は、前漢の政治家。済南郡の人。

略歴

郡県の吏から昇進して被陽県令になった。武帝時代末期、各地で反乱が続発していたとき、繡衣御史暴勝之が皇帝の命で各地を廻り賊を捕え太守を誅殺していた。暴勝之は被陽に来ると王訢を斬ろうとしたが、処刑に臨んで王訢は「生殺与奪の権利を握り全国にその名が轟く貴方にとって、私ごときを斬っても威信を増すことにはなりません。許してやって貸しを作り、自分のために力を尽くさせるほうがよろしいのではないでしょうか」と進言した。暴勝之は彼を許し、彼と親交を結んだ。

暴勝之は長安に帰還すると王訢を推薦し、王訢は右輔都尉に就任し、右扶風見習となった。武帝が右扶風の領域内を通過する際、通過する道や宿泊する館の整備が行き届いていたので、武帝は感心して彼を正規の右扶風に昇任させた。

元鳳元年(紀元前80年)、失脚した桑弘羊に代わり御史大夫となり、元鳳4年(紀元前77年)2月に前任の丞相の田千秋の死により丞相となり、宜春侯に封ぜられた。元鳳5年(紀元前76年)12月に死去した[1]。敬侯と諡された。

子の王譚が侯位を継ぎ、没後は子である王咸が継いだ。王莽の妻は王咸の娘であったことから、宜春侯王氏の一族は王莽の簒奪後は外戚として寵愛された。

脚注

  1. ^ 漢書』王訢伝などには見えないが、『史記』建元以来侯者年表の宜春侯の項には、王訢が告発されて自殺を図ったが失敗したことが記録されている。

参考文献

  • 班固著『漢書』巻19下百官公卿表下、巻66王訢伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王訢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王訢」の関連用語

1
32% |||||

2
30% |||||

3
30% |||||

4
18% |||||

5
4% |||||

6
4% |||||

7
2% |||||

王訢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王訢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王訢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS