楽恢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楽恢の意味・解説 

楽恢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楽 恢(がく かい、生年不詳 - 91年)は、後漢官僚は伯奇。本貫京兆尹長陵県

経歴

楽恢の父の楽親は長陵県の吏であった。楽恢が11歳のとき、父は罪を得て収監され、県令に殺されそうになった。楽恢は寺門の前にうつぶせて、昼夜に号泣した。県令はこれを聞いてあわれみ、父を釈放した。

楽恢は成長すると経学を好み、博士の焦貺[1]に師事した。焦貺が河東太守となると、楽恢は師に従って河東郡に赴いた。庵の門戸を閉ざして古典を精読し、人士と交際しようとしなかった。

後に焦貺が事件の取り調べを受けると、弟子たちはみな関係を持っていたため拘引されたが、楽恢はひとり法に触れていないことが明らかにされた。名儒として知られるようになったが、貴顕と交際しようとせず、信陽侯陰就(光武帝の皇后陰麗華の弟)が礼を尽くして交際を求めても、楽恢は応えようとしなかった。

後に楽恢は京兆尹の張恂に召し出されて戸曹史に任じられた[2]。張恂が罪に問われて処刑されると、張恂の友人たちは赴こうとしなかったが、楽恢はひとり葬儀に駆けつけ、連座して罪に問われた。郷里に帰り、功曹として復帰したが、選挙の人事におもねらず、請託も聞き入れなかった。京兆出身の楊政がたびたび楽恢の悪評を流し、後に楊政の子が孝廉に挙げられると、楽恢は郷里に帰されることになった。後に司空の牟融の府に召し出された。75年永平18年)[3]蜀郡太守の第五倫が牟融に代わって司空となると、楽恢は第五倫と同じ京兆出身だったことから、司空府に留まるのは宜しくないとして、潁川郡出身の杜安を推薦して退任した。楽恢を招こうとする者が相次いだが、楽恢はいずれにも応じなかった。

後に洛陽に召還されて議郎に任じられた。ときに車騎将軍竇憲匈奴に出征しようとしていたため、楽恢はたびたび上書してこれを争った。入朝して尚書僕射となった。このころ河南尹の王調や洛陽県令の李阜は竇憲と関係が深く、勝手気ままにふるまっていた。楽恢は王調と李阜を弾劾する上奏をおこない、合わせて司隷校尉をも糾弾した。貴顕を恐れず指弾したため、竇憲の兄弟たちに憎まれるようになった。竇太后が臨朝称制し、いまだ和帝が親政していなかったため、楽恢も意見を聞き入れられず、病と称して引退を願い出た。騎都尉に任じられたが、上書して辞退した。楽恢は故郷に帰ったが、竇憲が州郡を介して脅迫したため、楽恢は薬を飲んで自殺した。

後に竇氏が粛清され、和帝が親政を始めると、楽恢の門生の何融らが上書して楽恢の名誉は回復された。子の楽己は郎中となった。

脚注

  1. ^ 『後漢書集解』は恵棟の説を引いた
  2. ^ 後漢書李賢注所引『東観漢記
  3. ^ 『後漢書』章帝紀

伝記資料

  • 『後漢書』巻43 列伝第33



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽恢」の関連用語

楽恢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽恢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽恢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS