きんことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > 海鼡 > きんこの意味・解説 

禁錮

読み方:きんこ

禁錮とは、刑法において定められ一種刑罰である。禁錮刑は、自由を奪われることを主たる目的とし、犯罪者一定期間刑務所等の施設拘束することで社会から隔離する禁錮刑懲役刑同様に身体の自由制限する刑罰であるが、その性質目的違い存在する

懲役刑と禁錮刑の違いは、労働有無にある。懲役刑では、受刑者労働課せられることが特徴であり、労働通じて更生促すことが目的とされる一方禁錮刑では労働課せられず、受刑者自由時間を持つことができる。ただし、その自由時間は、教育・訓練等の更生プログラム充てられることが多い。

禁錮刑は、短期間刑罰軽微な犯罪に対して適用されることが多い。また、禁錮刑は、執行猶予付されることがある執行猶予とは、刑の執行一定期間猶予し、その期間中再犯なければ刑を免除する制度である。この制度は、初犯者や軽微な犯罪者に対して社会復帰機会与えることを目的としている。

禁錮刑は、犯罪者更生社会復帰目指す刑罰であるが、その効果には議論がある。一部では、禁錮刑短期間であるため、犯罪者十分な更生機会与えられないとの指摘がある。また、禁錮刑執行猶予付きである場合犯罪者再犯するリスクがあるとの懸念存在する。しかし、禁錮刑犯罪者に対して適切な制裁与え社会からの隔離通じて再犯防止につながるとの意見もある。

上のように、禁錮とは刑法における刑罰一種であり、犯罪者一定期間刑務所等の施設拘束することで社会から隔離する目的がある。懲役刑との違い労働有無であり、禁錮刑労働課せられない。禁錮刑は、短期間刑罰軽微な犯罪に対して適用されることが多く執行猶予付されることがある

禁錮

読み方:きんこ
別表記:禁固
英語:imprisonment

「禁錮」とは、刑法上の刑罰のうち一定の期間にわたり刑事施設拘置させることで懲役のように作業義務を科さずに受刑者の自由を奪い受刑者罰す刑罰のことを意味する表現

禁錮とは、禁固刑に関する規定

禁錮は刑法第13条において規定されている。
(禁錮)
第十三条 禁錮は、無期及び有期とし、有期禁錮は、一月以上二十年以下とする。
2 禁錮は、刑事施設拘置する
―― 刑法 e-Gov

禁錮刑とは、禁錮と禁固刑の違い

禁固刑は「禁錮に処する刑罰」くらいの意味であり、ほぼ「禁錮」と同義

「禁錮」と「禁固刑」は互いに置き換え可能な語彙である。公文書でも両方言い方使用例が見つかる。
あえて区別をつけるとすればそもそも「禁錮」は「ある場所に閉じ込めて外に出さないこと」を意味する語であり、必ずしも、刑法上の刑罰だけを指すとは限らない。その点「禁固刑といえば刑罰として科される禁錮」であることが明示できる。

「禁錮」と「懲役」の違い

禁錮と懲役違いは、刑務作業義務付けられているかどうか、である。

懲役刑受刑者刑務作業を行わなくてはならない禁固刑受刑者刑務作業を行わなくてよい。禁錮刑受刑者申し出れば刑務作業を行うことはできる。実際過半数の禁錮受刑者刑務作業進んで行っているという。

禁錮と懲役は、どちらも最短でも1ヶ月最大20年、あるいは無期、という長期間わたって刑が科される

なお、禁錮と同じく刑事施設留め置かれる刑罰であって、その期間が1日29日間と比較短期の刑を、「拘留」という。拘留は禁錮より軽い。罰金刑よりも軽い。

懲役」「禁錮」「拘留」は、いずれも受刑者の自由を剥奪する刑罰」であり、「自由刑」に区分される

禁錮と懲役の違いはなくなるかもしれない

2022年3月政府は「懲役」と「禁錮」を共に廃止しあらたに拘禁刑」 を創設してこれに一本化する改正案閣議決定した。同年6月には参議院本会議可決された。これによって禁錮や懲役の刑はなくなる。拘禁刑自由刑であることには変わりはない。

「禁固」と「死刑」「罰金」との違い

死刑罰金刑と禁固刑は、まず刑罰軽重異なる。また、刑罰様態異なる。

刑罰軽重は、重い順に「死刑懲役>禁錮>罰金拘留科料」と並ぶ。この6種は独立して科すことのできる「主刑」である。この他に「没収」もある。没収は、主刑付加する形で科せられる付加刑」である。

刑罰様態に応じて自由刑」「生命刑」「財産刑」の3種類に区分できる

「禁錮」「懲役」「拘留」は、受刑者の自由を奪って刑罰とするものであり、「自由刑」に区分される

「死刑」受刑者生命奪って罰とするものであり、「生命刑」に該当する

罰金」と「科料」(ならびに没収」)は、受刑者財産剥奪して罰とする刑であり、「財産刑」にあたる。

刑罰様態には「身体刑」や「名誉刑」といった区分もあるが、これらに該当する刑罰現行の刑法にはない。

禁錮7年の罪

いわゆる内乱幇助罪」は、刑法第79条で「7年以下の禁錮」に処される旨が規定されている。

このような法令において罰則具体的に規定されている刑を「法定刑」という。ちなみに内乱首謀者は「死刑または無期禁錮」、外患誘致罪「死刑」である。

法定刑で禁錮が定められている罪は「内乱」および「私戦予備及び陰謀」の罪のみである。私戦予備及び陰謀罪は「5年以下の禁錮」、ただし自首した場合は刑が免除される

禁錮生活は辛い・きつい、と感じる人は少なからずいる

禁錮刑受刑者は、基本的にはじっと座って過ごす。懲役刑受刑者作業している間、何をすることも許されず、ただ座っていることが求められる。人によっては、この「何もすることがない状況苦痛でしょうがなく、体を動かせる懲役の方がずっとマシ思えたりもする。そのため刑務作業申し出て懲役刑同じく作業従事する者が出てくる。

「自宅で禁錮」はあり得るか

刑罰としての禁錮は「刑事施設拘置する刑」と定められている以上、自宅受刑するということはあり得ない

海外では受刑者発信機装着させ常時監視可能にした上で自宅監禁」する試みが行われたことがある

そもそも「禁錮」という語彙は「ある場所に閉じ込めて外に出さないこと」を意味する語であり、必ずしも刑法上の刑罰だけを指す語彙はないため、刑罰に関する文脈なければ自宅で禁錮」「自宅に禁錮」といった表現をあえて使うことも可能ではある。

きん‐こ【今古】

読み方:きんこ

今と昔。古今(ここん)。今昔


きん‐こ【禁錮/禁固】

読み方:きんこ

[名](スル)

一室閉じ込めて、外へ出るのを許さないこと。

「罰として、土蔵中に文緒を—するつもりなのであった」〈有吉紀ノ川

自由刑の一。刑事施設拘置されるだけで刑務作業強制されない刑罰無期有期2種がある。→懲役

(禁錮)仕官の道を閉ざして仕えさせないこと。

「我をも仕への途(みち)を—せられて」〈折たく柴の記・上〉

[補説] 令和7年2025)から、禁固刑懲役刑一本化され「拘禁刑」となる予定受刑者は、その特性に応じて刑務作業課されるか、または再犯防止向けた指導を受ける。


きん‐こ【近古】

読み方:きんこ

ちかい昔。

歴史上時代区分の一。中古近世の間。ふつう日本では鎌倉時代・室町時代をさす。中世


きん‐こ【金庫】

読み方:きんこ

金銭財宝保管するための倉庫かねぐら

現金・重要書類貴重品などを盗難火災から守り安全にしまっておくための鋼鉄製などの箱や室。

国または地方公共団体現金出納機関

特別法によって設立された特殊金融機関の名称。農林中央金庫商工組合中央金庫二つがある。信用金庫労働金庫一般金融機関

「金庫」に似た言葉

きん‐こ【金海鼠】

読み方:きんこ

ナマコキンコ科の皮(きょくひ)動物浅海にすむ。体は長楕円形で、体長20センチ灰褐色のものが多い。前端口の周囲10本の触手がある。茨城県以北分布煮て干したものを光参といい、中国料理用いる。ふじこ。《 冬》


きん‐こ【金鼓】

読み方:きんこ

鉦(しょう)と太鼓

「—を打って見聞(けんもん)の衆を集め給ふ」〈太平記・二四〉

戦陣命令伝達用い陣鉦(じんがね)と陣太鼓

「耳をつらぬく—の響」〈浄・太功記


金庫

読み方:きんこ

  1. (一)どるばこ同じく、貨を貯へ融通し得らるる花柳語。(二)財布のこと、洒落れていふ。「-を忘れて来た」。

分類 東京花柳界


金庫

読み方:きんこ,きんこう

  1. 監獄-〔四国地方〕。〔第五類 一般建物
  2. 監獄の意。金庫の意か、又は拘禁倒語か。
  3. 監獄の意。拘禁(こーきん)の逆語。

分類 四国地方

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きんこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 04:20 UTC 版)

キンコ
樹手目キンコ科キンコ属オレンジフッテドシーキューカンバー種の標本
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ナマコ綱 Holothuroidea
亜綱 : Actinopoda
: 樹手目 Dendrochirotida
: キンコ科 Cucumariidae
: キンコ属 Heliocidaris
: (オレンジフッテドシーキューカンバー) C. frondosa
亜種 : C. f. japonica
学名
Cucumaria frondosa japonica Semper, 1868
和名
キンコ
英名
Japanese cucumaria; Gray subtidal sea cucumber; Giant black sea cucumber; Black sea cucumber[1]

きんこキンコ)は、ナマコの一種。別名フジコ[2][3]

食用で、干しナマコのように加工した乾物 光参 きんこと称する[4]

概要

棘皮動物ナマコの一種で、ナマコ綱樹手目英語版キンコ科英語版キンコ属英語版[5][6]オレンジフッテドシーキューカンバー英語版[8][10]種の亜種 Cucumaria frondosa japonicaを指すとされる[注 1]

種の特定については、Cucumaria japonica とするものもあるが[3][11]WoRMS上は非採用な種名であって[12]、シノニムとしての Cucumaria frondosa[9] の亜種 japonica が採用[1]

千島・サハリン、北海道および東北地方など茨城県以北の沿岸の浅瀬に分布する[3][3]

特徴

キンコ(旧・Cucumaria japonica
―Harry Baerg (画)、大日本水産会資料の図を基に作成[13]

長楕円形をしており、全長 10–20cm(カナダ太平洋沿岸では、30cm以上の個体もみつかる[14])で、幅・高さはその半分程度[2][3]、ずんぐりと太い[6]。体色はさまざまで、灰褐色のものが多いが、暗褐色、濃紫色、黄白色のものは肥厚して滑らかな触感である[2][6]

細かい枝に分岐した触手を10本持っており、長さは均等である(腹側の2本も他の8本と同大[2])。口周りや、すぼめた触角は白や赤交じりでかなり色彩豊かであるが、叢状に広げられた触角は黒色である[14]

背腹の区別がつきにくいが[6]、腹側は湾曲し、背側は扁平ぎみである[2][3]

管足は5条の[14]歩帯英語版に2列ずつ並んでいるが、歩帯間にも管足は散在的に生じる[2]

骨片英語版は、縁が鋸歯状英語版(あるいは小波状英語版[14])の穿孔板で、イボ状の突起を持つが[2][14]、かたちは多様で、大型個体にはみつからない[14]。石灰環は、石灰化不完全で結合組織に埋没する[2]ポーリ嚢は単一だが、体長にせまる長さに達する[2]。黄色い[3]生殖腺は背側の体内の隔膜の両側にびっしりと張りついている(枝分かれはしない)[2]キュビエ器官はもたない[2]

食用・乾物

煮て乾燥した加工食品 光参 きんこと称する[4]

分布する南限に近い[注 2]宮城県金華山が名産地[2][6][4]。また、生殖巣が黄金色なことから、砂金を食べるだとか、の精が化した海鼠だとの言い伝えがおこり、「キンコ」の命名につながったとされる[6][4]。中国料理の材料にもなり、日本でも地方によっては酢の物などとして食す[4]。干し海鼠のような加工に成功したため、かつては中華料理などの高価な食材として上海に輸出されていた時期があった[3]

脚注

注釈

  1. ^ WoRMS上は、C.f.japonica 亜種の英名が:Japanese cucumaria; Gray subtidal sea cucumber; Giant black sea cucumber; Black sea cucumber.[1]
  2. ^ 分布については上述のように「茨城県以北」。

出典

  1. ^ a b c d WoRMS (2025). Cucumaria frondosa japonica Semper, 1868”. World Register of Marine Species. 2025年7月30日閲覧.(普通名は "vernacular"タブを選択)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 内田亨きんこ Cucumaria frondosa (GUNNERUS) var . japonica SEMPER」『新日本動物図鑑』 3巻、北隆館、1965年、92頁https://books.google.com/books?id=_MMLAQAAIAAJ&q=cucumaria+japonica 
  3. ^ a b c d e f g h 今島実「キンコ Cucumaria japonica」『改訂新版 世界大百科事典』平凡社、2016年https://kotobank.jp/word/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%93-1779338 
  4. ^ a b c d e キンコ」『百科事典マイペディア』平凡社、1990年https://kotobank.jp/word/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%93-1779338 
  5. ^ 西村三郎地球の海と生命: 海洋生物地理学序説海鳴社、1981年、195頁。 ISBN 9784875250876https://books.google.com/books?id=Sta-wY2JKfwC&pg=PA195 
  6. ^ a b c d e f 重井陸夫「キンコ / 金海鼠 [学 Cucumaria fondosa japonica]」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、1994年https://kotobank.jp/word/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%93-1779338 
  7. ^ 北極の生物紹介~オレンジフッテドシーキューカンバー”. 海遊館 (2017年7月10日). 2025年7月30日閲覧。
  8. ^ 海遊館で用いている和名カナ表記[7]
  9. ^ a b WoRMS (2025). Cucumaria frondosa (Gunnerus, 1767)”. World Register of Marine Species. 2025年7月30日閲覧.(普通名は "vernacular"タブを選択)
  10. ^ WoRMS上は、本種 "Cucumaria frondosa" の英名が"orange-footed sea cucumber"だが[9]、亜種の英名[1]は別(後述)。
  11. ^ Palomares, M. L. D. and Pauly, D., eds. (2025). "Cucumaria japonica" in SeaLifeBase. July 2025 version. Common names: kinko, Japanese sea cucumber (Japan); black sea cucumber (Canada)
  12. ^ WoRMS (2025). Cucumaria japonica Semper, 1868”. World Register of Marine Species. 2025年7月28日閲覧.
  13. ^ Halstead, Bruce W. (1965). Poisonous and Venomous Marine Animals of the World: Invertebrates. Illustrated by Harry Baerg. U.S. Government Printing Office. p. 650. https://books.google.com/books?id=ZwLiq2BplO8C&pg=PA650 , Plate XXXI, No. 10
  14. ^ a b c d e f Lambert, Philip (1997). Cucumaria frondosa japnoica (Gunnerus, 1767)”. Sea Cucumbers of British Columbia, Southeast Alaska and Puget Sound. University of British Columbia Press. pp. 54, 28. ISBN 9780774806077. https://books.google.com/books?id=DyyJIb2IvKAC&pg=PA54 

関連項目


きんこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 20:02 UTC 版)

サツマイモ」の記事における「きんこ」の解説

三重県郷土料理静岡県切り干し芋茨城県干し芋のように蒸かしはおらず煮てから乾燥させている。

※この「きんこ」の解説は、「サツマイモ」の解説の一部です。
「きんこ」を含む「サツマイモ」の記事については、「サツマイモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きんこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きんこ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:58 UTC 版)

同音異義語

きんこ




きんこと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きんこ」の関連用語

1
今古 デジタル大辞泉
100% |||||

2
禁閫 デジタル大辞泉
100% |||||

3
菌交代現象 デジタル大辞泉
100% |||||

4
闘士型 デジタル大辞泉
100% |||||

5
90% |||||

6
手提げ金庫 デジタル大辞泉
90% |||||

7
雪ん子 デジタル大辞泉
90% |||||



10
74% |||||

きんこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きんこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきんこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサツマイモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきんこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS