更生プログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 更生プログラムの意味・解説 

更生プログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 23:50 UTC 版)

加役方人足寄場」の記事における「更生プログラム」の解説

飢饉などで田畑捨て江戸流れ込んできた元農民などの無宿者入墨、敲(鞭打ち刑)などの処分受けた軽犯罪人を3年間ほど収容した平松義郎によれば1862年文久2年)~1865年慶応元年)の間に江戸で15歳上の男庶民追放刑処せられた者の内約8割が、入墨・敲刑に処せられた者の内約2割が加役方人足寄場収容されていると指摘している。また、女性15歳以上)は入墨過怠牢舎(敲に該当する罪を犯した場合、1敲き1日計算牢屋敷牢舎させる刑罰)が科刑された上で、7人(入墨過怠牢舎の両方科せられた者も含む。)が収容されている。 寄場では、主に生活指導職業訓練による自立支援再犯防止のためのプログラムが行われていた。 大工建具製作等の特技を持つ者にはそれらを訓練させ、特技のない者には単純な軽作業手内職)や土木作業指導した現在の刑務所同様に労働対す手当支給したが、手当額の一部強制的に貯金し3年収容期間を終えて出所する際にはこの貯金交付し、彼らの更生資金当てさせるというシステムだった(人足寄場より)。 生活指導プログラムとして、月3回三のつく日の暮六つ時から五つ時まで石門心学神道仏教儒教混ぜて仁義忠孝因果応報などの教訓逸話分かりやすく説く)の大家中沢道二講義実施された。収容者はその講話感動してよく涙を流したといわれ社会復帰にあたって精神的な支えになった現在の教誨にあたる。 収容期間の満了後、江戸で商売希望する者には土地店舗を、農民になる者には田畑大工になる者にはその道具支給するなどした。ただし収容され無宿者は元々が犯罪者崩れだったため、収容中様々な問題引き起こすことも多かった囲いの外に出して土木作業をさせると「公儀の御人足だ」と称して周辺百姓達を困らせる竹橋にある勘定所文書倉庫書類整理をさせると、役人書き損じ書類勝手に破いて寄場持ち帰る監視役同心説教して開き直る(「どんなことをしても首が落ちるだけ。首が落ちるのを怖がっていられぬ」)。

※この「更生プログラム」の解説は、「加役方人足寄場」の解説の一部です。
「更生プログラム」を含む「加役方人足寄場」の記事については、「加役方人足寄場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「更生プログラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「更生プログラム」の関連用語

更生プログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



更生プログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加役方人足寄場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS