建築土木とは? わかりやすく解説

建築・土木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:24 UTC 版)

ステンレス鋼」の記事における「建築・土木」の解説

建築物では、その見た目良さ理由外装用・内装用ともにステンレス鋼使われている。外装用としては、特に屋根用やファサード用にステンレス鋼古くから使われてきた。ニューヨーククライスラー・ビルディングは、外装ステンレス鋼採用した最初著名な建築物として知られるクライスラー・ビルディング尖塔外装オーステナイト系使われており、1930年代建てられ海岸地帯存在するにも関わらず今日輝き保っている。一方建築物荷重支え構造材料では普通鋼主流である。近年では鉄筋コンクリート使われるステンレス製異形鉄筋実用化されており、構造材用途向けのステンレス鋼適用拡大検討されている。 建物内部では、ドアノブ蝶番換気口窓枠クレセントカーテンレール手すりなど、様々な建築金物ステンレス鋼使われている。普通鋼表面処理鋼が昔は使われていたが、腐食対策や高級志向から、ドアノブのような目立つ箇所にはステンレス鋼使われるようになったビル内装材としてはヘアライン仕上げステンレス鋼が主に用いられるが、入り口エレベーター周辺では鏡面仕上げステンレス鋼アクセントとして用いられることもある。 土木分野では、水門の扉体・戸当り橋梁高欄手すり)で、美観維持メンテナンスフリーのためにステンレス鋼使われている。公共施設公園にある案内板といったものも、保全コスト削減のためにステンレス鋼化が進んでいる。 ドーム球場コンベンション・センターのような大型建造物屋根も、メンテナンスフリー美観の向上のために、ステンレス鋼使用浸透している。屋根日射気温による温度変化が起こるため、大型屋根では熱膨張率の低いフェライト系使用が望ましい。海浜地区などの腐食厳しい場所に建てられる場合は、高耐食ステンレス鋼塗装ステンレス鋼適用される

※この「建築・土木」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「建築・土木」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築土木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築土木」の関連用語

1
鉄材 デジタル大辞泉
100% |||||

2
請負業 デジタル大辞泉
94% |||||


4
アメリカ杉 デジタル大辞泉
76% |||||

5
母材 デジタル大辞泉
76% |||||



8
58% |||||

9
ガテン系 デジタル大辞泉
58% |||||

10
凝灰岩 デジタル大辞泉
58% |||||

建築土木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築土木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS